両生類の窒素の代謝産物は、幼生および水性種の成体(ツメガエル類など)はアンモニア〔Brown et al.1959〕、水性以外の成体は尿素になります〔Balinsky et al.1967,Shoemaker et al.1980〕。アンモニアは毒性が高いため、水に速やかに溶けて拡散するので、水中に生息する種類に特化しており、幼生では鰓から排泄されます。陸生に適応するために、アンモニアを代謝して、毒性の少ない尿素に転換して排泄されます。尿素による体液浸透圧の維持は、体表からの不感蒸散を抑えるとともに皮膚からの浸透圧勾配による水吸収の増加、尿量の減少などに機能して、陸生適応に重要と考えられています〔内山ら2009〕。
体液調節
両生類の体液調節器官は、皮膚、腎臓、膀胱、消化管と多様で、特にカエルでは腹側皮膚と膀胱は器官レベルでの膜輸送モデルとして、多くの生理・薬理学的研究に使用されています。両生類は口から水を飲まずに、水分は皮膚から容易に吸収されます。カエルの多くの半水生および陸生種は、体内への水の拡散を促進するために、後肢腹側~体後部腹側の皮膚領域に血管分布が増加した特殊なペルビックパッチ(Pelvic patch)あるいはドリンクパッチ(Drink patch)と呼ばれる領域を備え、水分を積極的に吸収し、ナトリウムと塩化物のバランスを担っています。そして、両生類の膀胱は単なる蓄尿器官では無く、水・電解質代謝に腎臓̶膀胱複合体として機能します。哺乳類と異なり腎臓の腎髄質対向流系が欠如し ているため、腎臓での尿の濃縮はできません。したがって、水の供給がない乾燥環境下では、膀胱内の水がナトリウムとともに再吸収して利用されます〔Konno et al.2007,Uchiyama et al.2006〕。
Balinsky JB,Choritz EL,Coe CG,van der Schans GS.Urea cycle enzymes and urea excretion during the development and metamorphosis of Xenopus laevis.Comp Biochem Physiol22:53-57.1967
Brown GW Jr,Cohen PP.Comparative biochemistry of urea synthesis.J Biol Chem234:1769-1774.1959
Burggren WW.Transitionof respiratory processes during amphibian metamorphosis:from egg to adult.In Respiration and metabolism of embryonic vertebrates:p31-53.1984
Burggren WW,West NH.Changing respiratory importance of gills, lungs and skin during metamorphosis in the bullfrog Rana catesbeiana.Respir Physiol47(2):151-164.1982
Konno N,Hydo S,Yamada T, Matsuda K,Uchiyama M.Immunolocalization and mRNA expression of the epithelial Na channel α-subunit in the kidney and urinary bladder of the marine toad,Bufo marinus,under hyperosmotic conditions.Cell Tissue Res328:583-594.2007
Mochida K.A parallel geographical mosaic of morphological and behavioural aposematic traits of the newt,Cynops pyrrhogaster (Urodela: Salamandridae).Biological journal of the Linnean Society97(3):613-622.2009
Shoemaker VH,McClanahan LL.Nitrogen excretion and water balancein amphibians of Borneo.Copeia3:446-451.1980
Uchiyama M,Konno N.Review;Hormonal regulation of ion and water transport in anuran amphibians.Gen Comp Endocrinol147:54-61.2006