鳥に感染するクリプトスポリジウムの種類は、種の同定が完全にできていない12種の遺伝子型に加えて、Cryptosporidium meleagridis,C.baileyi,C.galliおよびC.aviumになります。日本のニワトリでは、C.baileyiが多く〔Genta et al.2001,Itakura et al.1984,Kimura et al.2004〕、渡り鳥のアヒルからはC.avian遺伝子型IIIとC.baileyiが分離されました〔Salama et al.2020〕。C.meleagridis,C.baileyi,C.galliはよく知られている種類で、高い罹患率と死亡率を引き起こます 〔Ryan 2010〕。そして、C.meleagridisは世界中で人の感染も知られており〔Xiao et al.2008〕、人獣共通感染症の可能性があります。C.meleagridisはペットのオカメインコからも分離されたこともありました。しかし、ペットの鳥に感染するクリプトスポリジウムの種類と病原性についてはあまり研究されていません。日本のオカメインコではC.aviumが分離された報告がありました 〔Holubová et al.2016〕。C.aviumについての研究報告では、感染後約11日で発症し、セキセイインコやニワトリよりもアオハシインコの方が感受性が高いというものでした。つまり鳥種によって感染に相違があるようです 〔Holubová et al.2016〕。しかし、ペットにおいて問題となっているのはコザクラインコのクリプトスポリジウム感染症で、発生も他の鳥と比べて圧倒的に多く、C.avian遺伝子型IIIが主な原因である可能性が示唆されています 〔Makino et al.2010〕。C.avian遺伝子型IIIはキツツキ目およびチュウハシ科の鳥で最初の報告があり、ブラジルではオニオオハシ、シロムネオオハシ、サンショクヤマオオハシにも感染報告があります。また、C.avian遺伝子型IIIの得られた分子データに基づくと人には感染しないと言われています〔Novaes et al.2018〕
Holubová N,Sak B,Horčičková M, Hlásková L,Květoňová D,Menchaca S, McEvoy J,Kváč M.Cryptosporidium avium n. sp.(Apicomplexa:Cryptosporidiidae) in birds.Parasitol Res115(6):2243-2251.2016
Itakura C,Goryo M,Umemura T. Cryptosporidial infection in chickens. Avian Pathol13(3):487-499.1984
Kimura A,Suzuki Y,Matsui T.Identification of the Cryptosporidium isolate from chickens in Japan by sequence analyses.J Vet Med Sci66(7):879-881.2004
Makino I,Abe N,Reavill DR. Cryptosporidium avian genotype III as a possible causative agent of chronic vomiting in peach-faced lovebirds (Agapornis roseicollis).Avian Dis 54(3):1102-1107.2010
Ryan U.Cryptosporidium in birds, fish and amphibians.Exp Parasitol124(1):113-120.2010
Salama RY,Abdelbaset AE,Takeda Y, Imai K,Ogawa H,Igarashi M.Molecular characterization of Cryptosporidium spp.from migratory ducks around Tokachi subprefecture,Hokkaido,Japan.J Vet Med Sci82(5):571-575.2020
Xiao L,Fayer R.Molecular characterisation of species and genotypes of Cryptosporidium and Giardia and assessment of zoonotic transmission. Int J Parasitol38 (11):1239-1255.2008