糸状菌の病原性は弱いのですが、環境要因や栄養的要因、ストレスなどの免疫低下によって発病します。特にチンチラでは幼体に見られますが、若齢による皮膚免疫の脆弱性が発生要因になります。最も多く分離される糸状菌は、Trichophyton mentagrophytesです〔Ellis et al.2001〕。正常なチンチラでも約5%に無症状で常在しているという報告もあります〔Merry 1990〕。時にMicrosporum canis,M.gypseumが原因になることもありますが〔Ellis et al.2001〕、原因となる糸状菌で症状には相違は見られません。
感染
床敷の牧草などで同居のチンチラに感染しますので、注意して下さい。
症状
主に鼻や耳、目周囲、四肢、目の周りに、麟屑を伴う脱毛が見られます〔Hoefer 1994〕。進行すると皮膚の発赤や炎症が起こることもありますが、基本的に掻痒は痒ありませんし、食欲や元気にも影響しません。皮疹は見られずに不顕性のキャリアとして保菌者にもなりやすく〔Vangeel et al. 2000〕、他の動物や人へも糸状菌をうつすこともあります(人獣共通感染症)。
Ellis C,Mori M.Skin diseases of rodents and small exotic ammals.Clin Am Exot Anim Pract4(2):493-542.2001
Merry CJ.An introduction to chinchillas.Vet Tech11:315-322.1990
Hoefer HL.Chinchillas.Veterinary Clinics of North America,Small Animal Practice24(1):p103-111.1994
Hata Y,Amagai M,Naka W,Harada R,Nishikawa T.Two cases of Trichophyton mentagrophytes infection contracted from a hamster and a chinchilla.Nihon Ishinkin Gakkai Zasshi41(4):269-273.2000