【病気】爬虫類の心不全(あるんだ~)

目次 [非表示]

背景

爬虫類における心疾患は十分に解明されておらず、未開拓な分野です〔Kik et al.2005〕。 爬虫類の心疾患の症状も無気力や衰弱などの非特異的なもので、さらに診断基準も確立していませんので、報告された症例も少なく、治療方法も明確になっていません〔Mitchell 1991,Hynes et al.2019,Kik et al.2005,Varshney 2016,Rishniw et al.1999,Bogan 2017,Mitchell 2009〕。一般的に爬虫類の心臓は比較的小さく、心拍数も同じサイズの恒温動物と比べてはるかに少ない。さらに、爬虫類は低血中酸素と低代謝率に対して生理的に耐性があるため、末期になるまで心血管異常が分かりにくい場合があります〔Hynes et al.2019〕。

【解剖】爬虫類・両生類の心臓(ワニだけ特別)の解説はコチラ

発生

フトアゴヒゲトカゲでは心疾患に遭遇することが多く〔Hynes et al.2019,Kik et al.2005,Fitzgerald et al.2018,Hillman 1987,Hillman et al.2010,DeGrauw et al.2004,Du et al.2011,Peters et al.Wright et al.2001,Koltowska et al.2013,Raiti 2012〕、有病率は3.3(0.7~6)%〔Ozawa et al.2024〕、0.76%〔Schmidt-Ukaj et al.2017〕と報告があります。他にはヘビでの報告も比較的多いです〔Gray 2004〕。

症状

爬虫類では非特異的で、無症状で経過する時間が長く、偶発的にX線検査で心拡大が認められたことで発見される症例も多い。発症すると、食欲不振、活動性の低下および沈鬱、体重減少、呼吸困難、運動不耐性、浮腫、腹水などが見られたり、また突然死することもあります〔Heatley 2020〕。爬虫類の心疾患の症状として腹水と末梢浮腫が発生すると報告され〔Mitchell 1991〕、特に眼瞼浮腫および眼球突出が特異的な所見として書物に記載されています〔Fleming 2022〕。しかし、爬虫類でこれらの症状が心疾患と一致することは実際にはまれです〔Cope et al.2016,Whittak et al.1997〕。 一部の爬虫類、イグアナ属などでは大きな眼窩後洞を有することから〔Fleming 2022,Porter et al.2015〕、この洞の拡張または圧力上昇を引き起こす疾患が眼球突出を引き起こす可能性があります。また、心疾患に加えて、二次性高血圧を伴う腎疾患〔Lawton 2019〕、感染症または腫瘍形成で眼球突出を起こしますーー〔Hyndman et al.2019,Ikeda et al.2022〕。フトアゴヒゲトカゲに好発する動脈瘤は破裂すると致死的になるという興味深い報告もあります〔Ozawa et al.2024,Schmidt-Ukaj et al.2017〕。不整脈の発生も、爬虫類の正常な洞調律についての研究が少なく、現在までほとんど説明されていません〔Hunt 2013〕。

診断・検査

爬虫類では通常の生理学的適応変化に加えて、種類毎に心血管生理学および解剖学相違があり、臨床診断をさらに困惑させています。体温の変化は爬虫類の心血管機能に大きく影響するため、心不全における身体検査は、体温がPOTZ内にある時に行う必要があります。外気温動物である爬虫類は、気温によって心臓ならびに循環機能が変化して心拍数や循環血液量に影響を与えるため、診断をする上で課題となっています〔Hillman et al.2010,DeGrauw et al.2004,Du et al.2011〕。また、実際に心疾患を疑って検査を行っても、それらは哺乳類を対象にしたもので爬虫類に適応しない検査もあります。難しい検査は、心音が聴取できない聴診(爬虫類の心拍数は、通常同サイズの恒温動物の心拍数よりも低い)、振幅が小さく正常値がほとんどない心電図検査、中心血管圧と関係性が低いと思われる末梢血圧測定などが上げられます。一般的にX線における心拡大像と超音波検査における心機能や貯留液、不整脈などの所見、それらの詳細な異常をCT検査まで行って判断することもありますが、心疾患は残敵的に判断をしています。なお、生前診断された心疾患は20%未満であった報告もあり、剖検でないと正確に診断できないことも現状では事実です〔Ozawa et al.2024〕。また、フトアゴヒゲトカゲの心筋炎からEncephalitozoon pogonae が分離され、性血管炎、動脈瘤、心外膜炎、心筋炎と以前から関連付けられてきた新興疾患であり、心血管疾患だけでなく全身疾患を患うフトアゴヒゲトカゲのにおいての鑑別診断として考慮すべきです〔Darrow et al.2017,Kaiser et al.2021〕。

心血管系とリンパ系

爬虫類と両生類の心血管系では、リンパ管とリンパ心臓のリンパ系の関与も考慮しないといけません。リンパ疾患の臨床徴候は爬虫類ではほとんど記録されていませんが、両生類ではより顕著に報告されています〔Varshney 2016,Peters et al.1966,Wright et al.2001〕。爬虫類のリンパ疾患の報告が少ないのは、爬虫類と両生類の皮膚の弾力性と透過性の相対的な違いに基づいている可能性があります〔Koltowska et al.2013〕。両生類では、リンパ心臓は心拍数とは関係なく、1 秒あたり約 1回同期して鼓動します〔Koltowska et al.2013〕。両生類におけるリンパ系疾患の特徴的な症状はリンパ浮腫であり、細胞学的および生化学的に浮腫やその他の体液と区別する必要があります。敗血症、ショック、高体温や低体温、または広範囲に及ぶ血管炎などにより、リンパ嚢に大量のリンパ液が蓄積します。両生類は、通常の状態でも驚異的な速さでリンパ液を移動させる能力(血漿からの体液漏出量は 24 時間で総血漿量の 50 倍にも達する)、リンパ心臓の数が多いこと(ヨーロッパサンショウウオ Salamandra salamandra では 15 個)、そしてほとんどの爬虫類よりも皮膚の伸縮性が高いことから、リンパ系の機能不全が発生すると劇的で重篤になる可能性があると考えられています〔Wright et al.2001〕。局所の皮膚炎で末梢浮腫のみが発生する場合もありますが、両生類や爬虫類のリンパ系疾患では重篤な全身疾患が原因である場合が多いと思われます。臨床的に影響を受けるのは1つの領域だけであることはまれで、確定診断はCT検査などが可能かもしれませんが、明確に診断できる技術が確立されていません。鑑別診断には、心臓疾患、感染症、総タンパク質の低下や血管炎につながる腎臓または肝臓疾患が含まれます。したがって、リンパ系疾患および心疾患の疑いがある場合は、適切な支持療法を行うしかありません。

画像診断

X線での心陰影の評価は、局所組織の重なりと心臓脂肪により、難しい場合があります〔Hynes et al.2019,Kik et al.2005,Mitchell 2009〕。心拡大の評価は現在、明確な基準がありませんが、X線またはCT検査で特定の椎骨(カメ類では甲羅に付着していない最後頸椎、ヘビでは心臓の頭側に位置する第1椎骨、トカゲでは肩甲骨翼の尾側にある第1椎骨)を基準として拡大と評価する方法も推奨されていますが〔Heatley 2020〕、信用性はまだありません。

フトアゴヒゲトカゲでは心臓超音波検査における正常基準が定義され、検査の有用性が唱えられていますが〔Silverman et al.2016,Webb et al.2023,Hunt 2013〕、今後は爬虫類の種類を増やす必要性があるでしょう。なかでも心臓超音波検査は最も簡易で多くの情報を得られる検査かもしれないです。心膜肥厚、収縮力低下または収縮機能不全、不整脈、体腔液貯留、心嚢液貯留、大静脈や門脈の拡張、心臓内の血栓などが見られ、CT血管造影検査まで行えると、眼窩動脈や尾静脈の静脈膨張やシャントを疑うような異常な蛇行血管が評価されます〔Heatley 2020〕。

ヘビの心臓超音波長軸像
ヘビの心臓超音波短軸像

病理組織学的診断

最終的に死後の剖検における病理組織学的検査で診断されるものが多いです。心筋症、心筋炎、動脈瘤、痛風による心内膜炎、心筋線維症、弁不全ならびに弁狭窄症、動脈瘤、動脈硬化〔Fitzgerald et al.2018,Heatley 2020,Knox et al.1969,Schilliger et al.2016, Rishniw et al.1999,Schilliger et al.2010,Schroff et al.2010〕

フトアゴヒゲトカゲの動脈瘤

これまで爬虫類では動脈瘤は逸話的に見られるものの、その有病率はこれまで報告されていない。しかし、フトアゴヒゲトカゲでは動脈瘤が好発し、破裂すると致死的になるという報告をみかけるようになりました〔Ozawa et al.2024,Schmidt-Ukaj et al.2017〕。動脈瘤の原因は不明ですが、下記のように様々な要因が考えられています。動脈硬化症は、これらの状態を伴う血管の硬化や炎症の増加により、動物に動脈瘤を形成しやすくする可能性があり、動脈瘤のあるフトアゴヒゲトカゲ11頭中3頭にのみ、動脈硬化症が併発していました〔Peshkova et al.2016〕。 他の爬虫類の種類では、高血圧が動脈瘤の存在と関連しているとも言われているが〔Taylor et al.1995,Vardulaki et al.2000〕、 残念ながら、爬虫類の血圧を非侵襲的に測定することは困難で、高血圧の診断は難しいです。ヒトでは遺伝性蘇秦が動脈瘤の発生要因とみなされており、血管のコラーゲンとエラスチンの組成異常につながる疾患発症の遺伝的根拠がある可能性があげられています〔Van Vlijmen-van et al.2002,Lindeman et al.2010,Szabo et al.2006〕。最近のアゴヒゲトカゲの動脈瘤の死後回顧調査では、すべての動物で血管壁の変性が見られ、正常なコラーゲンとエラスチンが破壊されていた。この変性はこの種の動脈瘤形成に寄与している可能性が高く、結合組織障害に関連している可能性が高く、さらなる研究が必要でされています。

治療

爬虫類における適切な心疾患治療の薬剤も全く確立されていません。ループ利尿薬フロセミドは、哺乳類のCHF治療の主流ですが、ワニ以外の爬虫類の腎臓にはヘンレループがないため、フロセミドは役に立たないと長い間考えられてきました〔Mitchell 1991,Rishniw et al.1999〕。しかし、フトアゴヒゲトカゲにおいてフロセミドの薬力学的研究として評価され、利尿効果を得るには5~10mg/kgが必要であることが示唆されています〔Parkinson et al.2018〕。その他α受容体遮断薬や強心剤のピモベンダンなどの有効性および薬用量も不明ですが、犬や猫に沿って投薬が試されていますが、臨床症状の改善のみで効果を判断しているという安易な経過観察しかできていません。眼窩動脈と思われる背側頭動脈瘤の外科的結紮を受けたフトアゴヒゲトカゲは手術が成功し、1188日間生存した報告があります〔Ozawa et al.2024〕。

参考文献

  • Bogan Jr.JE.Ophidian cardiology‐review.Journal of Herpetological Medicine and Surgery27(1–2):62‐77.2017
  • Chinnadurai SK,DeVoe R,Koenig A,Gadsen N, Ardente A,Divers SJ.Comparison of an implantable telemetry device and an oscillometric monitor for measurement of blood pressure in anaesthetized and unrestrained green iguanas (Iguana iguana).Vet Anaesth Analg37(5):34-38.2010
  • Cope I,Fiddes M,Pellet S.Cardiomegaly and pericardial effusion in a beauty rat snake.Comp Anim21(4):242-245.2016
  • Darrow BG,Biskup JJ,Weigel JP, et al.Ex vivo biomechanical evaluation of pigeon (Columba livia) cadaver intact humeri and ostectomized humeri stabilized with caudally applied titanium locking plate or stainless steel nonlocking plate constructs.Am J Vet Res78(5):570-578.2017
  • DeGrauw EA,Hillman SS.General function and endocrine control of the posterior lymph hearts in Bufo marinus and Rana catesbeiana.Physiological and Biochemical Zoology77(4):594-600.2004
  • Du WG,Ye H,Zhao B,Pizzatto L,Ji X,Shine R. Patterns of interspecific variation in the heart rates of embryonic reptiles.PloS One6(12).2011
  • Fleming KS.Ophthalmology of anguimorpha and iguania:chameleons, monitors,dragons,iguanas,and relatives.Wild and Exotic Animal Ophthalmology:Volume 1: Invertebrates, Fishes, Amphibians,Reptiles, and Birds. Springer:205-229.2022
  • Fitzgerald BC,Dias S,Martorell J. Cardiovascular drugs in avian, small mammal,and reptile medicine. Veterinary Clinics: Exotic Animal Practice21(2):399–442.2018
  • Gray TZ.Cranial Body Swelling.In A Boa Constrictor,Boa constrictor constrictor.J Herpetol Med Surg14(4).22-24.4 Refs.2004
  • Heatley JJ.Diagnosis and Treatment of the Cardiovascular and Lymphatic Systems of Reptiles and Amphibians.ExoticsCon Virtual 2020 Proceedings.2020
  • Hillman SS.Dehydrational effects on cardiovascular and metabolic capacity in two amphibians.Physiological Zoology60(5):608-613.1987
  • Hillman SS,DeGrauw EA,Hoagland T, Hancock T,Withers P.The role of vascular and interstitial compliance and vascular volume in the regulation of blood volume in two species of anuran.Physiological and Biochemical Zoology83(1):55-67.2010
  • Hunt C.Electrocardiography of the Normal Inland Bearded Dragon (Pogona vitticeps).Royal College of Veterinary Surgeons.2013
  • Hynes B,Girling SJ.Cardiovascular and haemopoietic systems.In BSAVA Manual of Reptiles.BSAVA Library:323‐341.2019
  • Hyndman TH,Howard JG,Doneley RJ.Adenoviruses in free-ranging Australian bearded dragons (Pogona spp.).Vet Microbiol234:72-76.2019
  • Ikeda M,Kondo H,Ehara Y,Goto K,Shibuya H.Clinical course and pathologic study of retrobulbar histiocytic sarcoma in a central bearded dragon (Pogona vitticeps).J Vet Med Sci84(9):1320-1323.2022
  • Kaiser NC,Greenwood SJ,Gouchie GM,Martinson SA.Encephalitozoon pogonae–associated systemic vasculitis in a central bearded dragon (Pogona vitticeps).J Herpetol Med Surg31(3):168-172.2021
  • Kik MJ,Mitchell MA.Reptile cardiology:a review of anatomy and physiology,diagnostic approaches,and clinical disease.In Seminars in Avian and Exotic Pet Medicine.WB Saunders14(1):52-60.2005
  • Knox FG,Wright FS,Howards SS,Berliner RW.Effect of furosemide on sodium reabsorption by proximal tubule of the dog.Am J Physiol217:192-198.1969
  • Koltowska K,Betterman KL,Harvey NL,Hogan BM.Getting out and about: the emergence and morphogenesis of the vertebrate lymphatic vasculature.Development140(9):1857-1870.2013
  • Lawton M.Ophthalmology.In Mader’s Reptile and Amphibian Medicine and Surgery.3rd ed.Divers SJ,Stahl SJ eds.Elsevier Health Sciences:721-735.2019
  • Lindeman JH,Ashcroft BA,Beenakker J-WM et al.Distinct defects in collagen microarchitecture underlie vessel-wall failure in advanced abdominal aneurysms and aneurysms in Marfan syndrome.Proc Natl Acad Sci USA.107(2):862-865.2010
  • Mitchell MA.Reptile cardiology.Veterinary Clinics of North America: Exotic Animal Practice12(1):65-79.2009
  • Jacobson ER,Homer B,Adams W.Endocarditis and congestive heart failure in a Burmese python (Python molurus bivittatus).J Zoo Wildl Med22(2):245-248.1991
  • Ozawa SM et al.Cardiovascular disease in central bearded dragons (Pogona vitticeps): 54 cases (2007-2022).Cardiovascular disease in central bearded dragons (Pogona vitticeps): 54 case.Am J Vet Res23;85(5):ajvr.23.10.0241.2024
  • Parkinson LA,Mans C.Effects of furosemide administration to water-deprived inland bearded dragons (Pogona vitticeps).Am J Vet Res79(11):1204-1208.2018
  • Peters JA,Mullen RK.Electrocardiography in Caecilia guntheri (Peters).Physiological Zoology39(3):193-201.1996
  • Peshkova IO,Schaefer G,Koltsova EK.Atherosclerosis and aortic aneurysm–is inflammation a common denominator? FEBS J283(9):1636-1652.2016
  • Porter WR,Witmer LM.Vascular patterns in iguanas and other squamates: blood vessels and sites of thermal exchange.PLoS One10(10):e0139215.2015
  • Raiti P.Husbandry,Diseases,and Veterinary Care of the Bearded Dragon (Pogona vitticeps).J Herpetol Med Surg22(3-4).117-131.67 Refs.2012
  • Rishniw M,Carmel BP.Atrioventricular valvular insufficiency and congestive heart failure in a carpet python.Australian Veterinary Journal77(9):580‐583.1999
  • Silverman S,Guzman DS-M,Stern J,Gustavsen K,Griffiths L.Standardization of the two-dimensional transcoelomic echocardiographic examination in the central bearded dragon (Pogona vitticeps).J Vet Cardiol18(2):168‐178.2016
  • Schilliger L et al.RESTRICTIVE CARDIOMYOPATHY AND SECONDARY CONGESTIVE HEART FAILURE IN A MCDOWELL’S CARPET PYTHON (MORELIA SPILOTA MCDOWELLI).Case ReportsJ Zoo Wildl Med47(4):1101-1104.2016
  • Schilliger L et al.Double valvular insufficiency in a Burmese python (Python molurus bivittatus, Linnaeus, 1758) suffering from concomitant bacterial pneumonia.Case ReportsJ Zoo Wildl Med41(4):742-744.2010
  • Schroff S et al.Ultrasonographic diagnosis of an endocarditis valvularis in a Burmese python (Python molurus bivittatus) with pneumonia.Case ReportsJ Zoo Wildl Med41(4):721-724.2010
  • Schmidt-Ukaj S,Hochleithner M,Richter B,Hochleithner C,Brandstetter D,Knotek Z.A survey of diseases in captive bearded dragons: a retrospective study of 529 patients.Vet Med62(9):508-515.2017
  • Szabo Z,Crepeau MW,Mitchell AL et al.Aortic aneurysmal disease and cutis laxa caused by defects in the elastin gene.J Med Genet43(3):255-258.2006
  • Taylor CL,Yuan Z,Selman WR,Ratcheson RA,Rimm AA.Cerebral arterial aneurysm formation and rupture in 20,767 elderly patients:hypertension and other risk factors. J Neurosurg83(5):812–819.1995
  • Varshney JP.Diagnosis and management of anasarca in a turtle.Intas Polivet17(1):209-210.2016
  • Vardulaki K,Walker N,Day N,Duffy S,Ashton H,Scott R.Quantifying the risks of hypertension,age,sex and smoking in patients with abdominal aortic aneurysm.J Brit Surg87(2):195-200.2000
  • Van Vlijmen-van Keulen C,Pals G,Rauwerda J.Familial abdominal aortic aneurysm:a systematic review of a genetic background.Eur J Vasc Endovasc Surg24(2):105-116.2002
  • Webb JK,Keller KA,Chinnadurai SK,Kadotani S,Allender MC,Fries R.Use of alfaxalone in bearded dragons (Pogona vitticeps): optimizing pharmacodynamics and evaluating cardiogenic effects via echocardiography.J Am Vet Med Assoc261(1):126‐131.2023
  • Whittaker C,Schumacher J,Bennett R,Neuwirth L,Gelatt K.Orbital varix in a green iguana (Iguana iguana).Vet Comp Ophthalmol7(2):101-104.1997
  • Wright KM,Whitaker BR.Amphibian medicine and captive husbandry.Krieger Publishing Company.2001

この記事を書いた人

霍野 晋吉

霍野 晋吉

犬猫以外のペットドクター

1968年 茨城県生まれ、東京都在住、ふたご座、B型

犬猫以外のペットであるウサギやカメなどの専門獣医師。開業獣医師以外にも、獣医大学や動物看護士専門学校での非常勤講師、セミナーや講演、企業顧問、雑誌や書籍での執筆なども行っている。エキゾチックアニマルと呼ばれるペットの医学情報を発信し、これらの動物の福祉向上を願っている。

「ペットは犬や猫だけでなく、全ての動物がきちんとした診察を受けられるために、獣医学教育と動物病院の体制作りが必要である。人と動物が共生ができる幸せな社会を作りたい・・・」との信念で、日々奔走中。