【病気】カエルの赤肢病 (レッドレッグス)

皮膚細菌感染症

カエルに細菌による皮膚病は頻繁に見られる病気です。しかし、多くが不適切な飼育によるカエルの免疫低下が感染を成立されたものです。

赤肢病

カエル(無尾類)で最も有名な細菌性皮膚炎で、赤肢病 (レッドレグス: Red‐legs/レッドレック: Red‐leg)赤脚症候群 (レッドレグス症候群/レッドレック症候群) と呼ばれ、全身症状も起こるので細菌性皮膚敗血症とも呼ばれています。野生よりも飼育下の個体に多発し、昔から有知られています〔Wright 2012, Densmore et al.2007〕。イモリやサンショウウオの有尾類でも発生します。

症状

病名の通りに皮膚の紅斑が見られ、腹側または後肢腹側に好発するために命名されました〔Densmore et al.2007〕。皮膚の紅斑はピンク色~赤色で、血管拡張やうっ血、および点状あるいは斑状出血が見られ、次第に皮膚の局所の浮腫、表皮糜爛ん、潰瘍や脱落、または壊死が起こります〔Lewbart 2001〕。二次的に全身性浮腫(カエル風船病)も発生する可能性があります。他にも、食欲不振、全身の浮腫、体腔滲出液(胸腹水)、鳴かなくなる、総排泄腔脱、喀血、痙攣などが見られます。また、全く兆候がなく突然死することもあります〔Densmore et al.2007〕。眼病変として角膜浮腫、前房蓄膿、眼内炎、および眼球突出も見られることもあります〔Wright et al.2001〕。

カエルの風船病の解説はコチラ!

原因

最も頻繁に検出されているのはAeromonas hydrophilaです。その他、Chryseobacterium indologenes, Chryseobacterium meningosepticum, Citrobacter freundii,Klebsiella pneumoniae,Proteus mirabilis,Pseudomonas aeruginosa, Serratia liquefaciensなどのグラム陰性菌が原因菌になります〔Nyman 1986,Taylor et al.2001〕。さらに、いくつかのグラム陽性菌 (Streptococcus spp.,Staphylococcus spp.) も発生に関与しています〔Crawshaw 1992,Mauel et al.2002〕。

これらの細菌の多くは、健康なカエルの皮膚や腸内細菌叢に通常見られる日和見菌でもありますが、カエルの免疫が低下した際に発病します〔Hird et al.1981,Carey et al.1995,Taylor et al.2001〕。 赤肢病の致死率は全身状態の悪化が見られると81~100%とも言われています〔Wright 2012,Drake et al.2010〕。

感染

細菌が水中でよりよく伝搬するので、水生のカエルは感染しやすい傾向にあります。ヒキガエルのような種類では、水中での交配期間を除いて陸場で生活しているので感染を広げる可能性が低いです。水質とろ過が不十分な環境でのカエルで、複数飼育をしていると容易に感染します。

新たな展開・・・・

研究者らは赤肢病を、Aeromonas hydrophilaをはじめとする細菌感染と決めつけていますが、同様の症状を示す可能性のある非細菌性病原体として、ラナウイルスおよびBatrachochy-trium dendrobatidisによる感染 (カエルツボカビ症) が含まれています〔Cunningham et al.1996)。つまり、実際に赤肢病を示す病態には細菌以外にウイルスなどの感染の可能性もあるという説です。赤肢病は約100年も前から知られており、昔の死後の剖検では単純な菌分離しか行われていませんでした。両生類は死亡すると皮膚の抗菌ペプチドが分泌されなくなり、二次的な細菌による皮膚や臓器への侵入が容易に起こります。両生類は哺乳類などよりも、死亡すると皮膚も内臓の変化が迅速に発生するため、剖検の際には当然細菌が侵入して赤肢病と診断されがちです。例えば、Citrobacter spp.,Proteus spp.などの腸内細菌も必然的に分離されてしまいます。つまり、過去の歴史的に報告された赤肢病は過剰診断につながった可能性が高いのです。

両生類の抗菌ペプチドの詳細な解説はコチラ!

フラボバクテリア症

フラボバクテリウム属(Flavobacterium spp.)の細菌はグラム陰性の黄色色素産生という特徴を持っています〔Taylor et al.2001〕。フラボバクテリウムは、水生環境に広く存在し、両生類から分離されているものは、F.oderans,F.indolo-genes,F.meningosepticumなどです〔Green et al.1999,Olson et al.1992〕。症状は赤肢病と類似し、水疱瘡や舌浮腫、角膜浮腫、眼球炎、および肝臓や腎臓の鬱血が起こります〔Keller et al.2002,Olson et al.1992,Taylor et al.2001〕。全身の感染を起こすと浮腫症候群と呼ばれる体全身の浮腫と体腔滲出液(腹水)が見られますが、ラナウイルス感染症、その他の全身性細菌感染症腎炎リンパ性心臓病など様々な病因でも発生するので鑑別が必要になります。

マイコバクテリム症

マイコバクテリウム属 (Mycobacterium spp.) の細菌は、グラム陽性の抗酸菌です。マイコバクテリアの多くは病原性がありますが、両生類では目立った症状が見られずに、徐々に進行します〔Green 2001〕。両生類から分離されたものは、M.marinum,M. chelonei,M.fortuitum,M.xenopi,M.abscessus,M.avium,M.szulgaiなどです〔Chai et al.2006〕。マイコバクテリアの感染症は初期は微妙または不明瞭で、菌が全身に広がるまで何の症状も見られません。慢性肉芽腫性炎症として発見されることが多く、病変は皮膚に孤立性または多発性の結節が見られ、肝臓、脾臓、腸、腎臓などの内臓にも肉芽腫性炎症を起こします。カエルは活動性が低下し、削痩あるいは体重減少、粘液膿性の鼻汁などが見られます。マイコバクテリウムの一部の菌種は人獣共通感染症であるため、感染の可能性のある動物との取り扱いは注意しないといけません。

診断・検査

カエルの皮疹からの微生物検査で菌分離を行い、あるいは皮膚の生検をして病理検査をして診断をします。カエルは弱ると皮膚の抗菌ペプチドが分泌しなくなるため、細菌感染が原因でなく、他の要因(ウイルスや真菌感染、不適切な飼育環境など)が大きな発生要因となります。

治療

基本的に抗生物質を投与します。一般的に、アミカシン、ニューキノロン系、オキシテトラサイクリンなどが使用されます〔Baitchman et al.2013,Wright 2012〕。

参考文献

  • Baitchman EJ,Pessier AP.Pathogenesis,Diagnosis,and Treatment of amphibian Chytridiomycosis.Vet Clin North Am Exot Anim Pract16(3):669-685.2013
  • Carey C,Bryant CJ.Possible interrelations among environmental toxicants,amphibian development,and decline of amphibian populations.Environ Health Perspect103:13-17.1995
  • Carpenter JW,Marion CJ eds.Exotic Animal Formulary 4th erectile dysfunction.St.Louis.MO.Elsevier:363.2013
  • Chai N,Deforges L,Sougakoff W,Truffot-Pernot C,DeLuze A,Demeneix B,Clement M,Bomsel MC.Mycobacterium szulgai infection in a captive population of African clawed frogs (Xenopus tropicalis).J Zoo Wildl Med37:55-58.2006
  • Cunningham AA,Sainsbury AW,Cooper JE.Diagnosis and treatment of a parasitic dermatitis in a laboratory colony of African clawed frogs (Xenopus laevis).Vet Rec138:640-642.1996
  • Densmore CL,Green DE.Diseases of amphibians.ILAR Journal48 (3):235-254.2007
  • Drake GJ,Koeppel K,Barrows M.Disinfectant (F10SC) nebulization in the treatment of ‘red leg syndrome’ in amphibians.Vet Rec166(19):593-594. 010
  • Green SE,Bouley DM,Tolwani RJ,Waggie KS,Lifland BD,Otto GM,Ferrell JE Jr.Identification and management of an outbreak of Flavobacterium menigosepticum infection in a colony of South African clawed frogs (Xenopus laevis).J Am Vet Med Assoc214:1833-1838.1999
  • Green DE.Pathology of amphibia.In Amphibian Medicine and Captive Husbandry.Wright KM,Whitaker BR eds.Krieger Publishing Company.Malabar FL:p401-485.2001
  • Hird DJ,Diesch SL,McKinnell RG,Gorham E,Martin FB,Kurtz SW,Dubrovolony C.Aeromonas hydrophila in wild-caught frogs and tadpoles (Rana pipiens) in Minnesota.Lab Anim Sci31:166-169.1981
  • Keller CB,Shilton CM.The amphibian eye.Vet Clin Exot Anim Pract5:261-274.2002
  • Lewbart G.Amphibian medicine.In Proceedings of the Atlantic Coast Veterinary Conference 2001.Atlantic City. 2001
  • Nyman S.Mass mortality in larval Rana sylvatica attributable to th bacterium, Aeromonas hydrophila.J Herpetol. 20: 196-201.1986
  • Olson ME,Gard S,Brown M,Hampton R,Morck DW.Flavobacterium indologenes infection in leopard frogs.J Am Vet Med Assoc201:1766–1770.1992
  • Rollins-Smith LA,Reinert LK,O’Leary CJ,Houston LE.Woodhams DC.Antimicrobial peptide defenses in amphibian skin. Integr Comp Biol45:137-142.2005
  • Taylor SK,Green DE,Wright KM,Whitaker BR.Bacterial diseases.In Amphibian Medicine and Captive Husbandry. Wright KM,Whitaker BR eds.Krieger Publishing Co.Malbar:p159-179.2001
  • Wright KM.Septicemia.In Clinical Veterinary Advisor: Birds and Exotic Pets.Mayer J,Donnelly TM eds.Saunders.St. Louis.MO:65-67.2012
  • Wright KM,Whitaker BR.Amphibian Medicine and Captive Husbandry. Krieger.Malabar:161-164,424-427.2001

この記事を書いた人

霍野 晋吉

霍野 晋吉

犬猫以外のペットドクター

1968年 茨城県生まれ、東京都在住、ふたご座、B型

犬猫以外のペットであるウサギやカメなどの専門獣医師。開業獣医師以外にも、獣医大学や動物看護士専門学校での非常勤講師、セミナーや講演、企業顧問、雑誌や書籍での執筆なども行っている。エキゾチックアニマルと呼ばれるペットの医学情報を発信し、これらの動物の福祉向上を願っている。

「ペットは犬や猫だけでなく、全ての動物がきちんとした診察を受けられるために、獣医学教育と動物病院の体制作りが必要である。人と動物が共生ができる幸せな社会を作りたい・・・」との信念で、日々奔走中。