目次 [非表示]
スナッフルの意味
鼻呼吸が優位なウサギでは、上部気道である鼻腔のトラブル(特に多いのが鼻炎)が起こると異常な呼吸が見られ、鼻汁やくしゃみ、粗い鼻音も聴取されます。このような症状をスナッフル(Snuffle)と呼ばれていますが、これは病名でなく、症状を指す俗称です。
症状
鼻汁は漿液性または粘液膿性なので、ウサギは前肢を使って鼻孔から鼻汁を取り除くため前肢の内側に付着し、皮膚炎になっていることもあります。鼻涙管の炎症も併発するため、鼻涙管閉塞が起こって涙目になり、二次的に結膜炎も併発します。結膜炎によって、眼脂や流涙のために目周囲の脱毛も引き起こします。
原因
主に細菌感染ですが、他にも歯のトラブル(不正咬合)、異物混入、アンモニアなどの刺激と原因は様々です。

細菌感染
鼻炎を起こすパスツレラ菌(Pasteurella multocida)が有名ですが、Moraxella catarrhalis,Bordetella bronchiseptica,Staphylococcus aureusなどの他の細菌も原因になり、複数の細菌が絡んでいることも多いです。
歯のトラブル(不正咬合)
上顎臼歯の歯根の過長は、鼻腔に侵入し、部分的な閉塞と異常な鼻音を引き起こす可能性があります。歯根過長以外にも根尖周囲膿瘍が併発していることも珍しくありません。膿瘍の原因菌が鼻炎や内中耳炎と共有に波及ならびに共有することはよく知られています。
異物混入
偶然に牧草の小片や粉が鼻腔に入りこんで、鼻炎が起こることもあります。
刺激
温度変化や乾燥し過ぎることで、くしゃみをするウサギもいます。尿のアンモニア、タバコの煙吸、アロマをたいたりすることも原因になることがあります。
慢性化の理由
スナッフルは慢性化したり、生涯にわたり時々症状が見みられることもあります。その理由は、迷路状に複雑な構造をしているウサギの鼻甲介の粘膜・軟骨に細菌が定着しやすく、軟骨が溶けていることも多いです。異物も排出せずに残っている限り、症状は続きます。ウサギの粘液性の鼻汁層は、抗生物質の浸透を阻害するため、慢性化して治りにくする要因になります。

検査
検査は鼻汁の検査とCT(コンピューター断層撮影)検査が有用になります。鼻炎を起こす細菌は鼻汁の微生物検査および遺伝子(PCR)検査を行います。さらに、原因菌に対して、有効な抗生物質を調べる感受性試験も行います。なお、X線検査では、肺炎の有無や歯のトラブルを確認できますが、鼻腔の評価は難しいです。
青矢印は鼻腔内に白く映り、骨や軟骨の変形した所見、黄色矢印は上顎の臼歯のトラブルと思われ、それぞれ鼻腔に影響している。
鼻腔の軟骨が溶けていないか、牧草等の異物が鼻腔に入り混んでいないか、歯のトラブルの詳細はCT検査による診断がベストです。
正常
右鼻は鼻水が溜まっているため灰色に映っていますが、左側は正常で空気が通っているために黒色に映っています。
左鼻の青丸は、鼻腔に異物が入りこんでいることを示しています(青丸)。
鼻腔の軟骨が変形しています(青三角)。

治療
基本的には抗生物質を投与しますが、ウサギには与えてはいけない抗生物質の種類があるので注意します。細菌培養で検出した原因菌に対して、感受性試験で効果のある抗生物質を選ぶのがベストです。また、幼体のウサギは抗生物質に弱いので、慎重に与えないといけません。鼻水を溶かす粘液溶解剤や坑ヒスタミン剤、坑炎症剤なども併用することもあります。ネブライザー(噴霧治療)をウサギでも行います。薬剤の含まれた霧で満たした箱の中にウサギを入れ、鼻腔の奥に直接薬剤を浸透させます。

鼻腔の骨や軟骨が溶けていたり、歯が関与しているスナッフルと診断された場合は、多くは完治することはないです。
予防はどうするべき?
細菌感染を起こさないように、温度管理はしっかり行いましょう。牧草の粉やゴミが舞うような不衛生な環境はいけません。もちろんウサギのいる部屋でタバコを吸ってはいけません。
これがポイント!
・スナッフルは病名ではない
・パスツレラ菌とはかぎらない
・レントゲンでも原因が分からないことが多い
・原因は色々・・・鼻水だけがつまっている、異物が鼻に入り込んでいる、鼻の骨が炎症で変形している・・・CTスキャンで分かる
・細菌の検査で的確な薬を選んで
・ネブライザーは有効
JCRA(ジャクラ)って?何なの?
ウサギを幸せに長生きさせたい方は、一般社団法人 日本コンパニオンラビット協会(JCRA:ジャクラ)に入会しましょう!