目次 [非表示]
大半が子宮疾患
ウサギが赤い尿をすると、多くが子宮の病気です。しかし、実際に検査をしてみないと、子宮の病気かは分かりません。膀胱炎や尿結石でも血尿が見られます。

「メスのウサギは年をとると子宮ガンになりやすい」そんな話を聞いたことがあると思いますが、現実的に子宮の病気は年齢に重ねると共に増加し、特に子宮の腫瘍が多いのも事実です。メスは子宮の病気により、陰部からの出血が起こり、これに驚いて動物病院で受診して初めて発見るケースがよく見受けられます。加齢とともに子宮も腫瘍化をすることから、適齢期に卵巣子宮摘出手術(避妊手術)を施すことも予防策の一つでしょう。

卵巣・子宮疾患の原因
ウサギに子宮の病気が多い理由は以下のことがあげられています。
- 頻繁な発情
- 偽妊娠
- 不規則な生活
- 餌
- 肥満
- 加齢
- 遺伝
頻繁な発情
メスのウサギは4~17日間の発情期(許容期)が繰り返し起こります。発情すると、外陰部は赤色を帯びて腫大し、卵巣や子宮の組織に影響を与えます。ペットでは特に頻繁に発情を繰り替えすことが多く、本来発情していない休止期も1~2日と短く、慢性発情や持続発情とも表記されています。野生では天敵が多く、子孫を残すために旺盛な繁殖力が必要なのでしょう。
偽妊娠
偽妊娠が起こることで、子宮は腫脹します。偽妊娠が頻繁に起こることは発情と同様に卵巣や子宮の組織に影響を与える可能性が高いです。
不規則な生活
寝起きの時間がバラバラ、1日中ずっと電気つけっぱなし等の不規則な生活環境はホルモンの分泌に影響が起こります。
餌
栄養のアンバランスはもちろんのこと、餌の化学物質などが発癌物質となることもあります。気になる方はオーガニックフードを選ぶとよいでしょう。
オーガニックならコレ!
オックスボウ オーガニックラビットフード 1.36kg
嗜好性も抜群!USDA(米国農務省)の厳しい認定基準をクリア!
肥満
栄養状態がよく肥満になると、生殖器にも栄養が行きとどき、発情しやすなります。
加齢
加齢性に子宮疾患や腫瘍の発生が高くなります。
遺伝
遺伝的な発生要因もあります。
症状
- 無症状
- 性格の変貌
- 性行動の増加
- 赤い尿
- 乳腺が張る/乳腺腫瘍
無症状
初期は無症状で、食欲や行動に何も影響が見られません。

性格が変わる
ホルモンのバランスが崩れて、イライラして落ち着かなくなります。自咬して自分の毛を抜いたり、毛や皮膚をかむウサギもいます。
性行動の増加
メスでもオスのように人の手足やおもちゃにしがみついて腰を振るような性行動が見られます。
赤い尿
陰部から出血と言っても、真っ赤な血液が出ることもあれば、血液のかたまりのようなオリモノ状の分泌物、尿と一緒に排泄されると血尿と間違われます(血液付着尿)。


典型的な初期の赤い尿は下の写真を見て下さい。尿とは別に出血しているのが分かりませんか?

乳腺が張る
ホルモンのバランスが崩れて、乳腺が張ったり、偽妊娠と同じように母乳がでます。卵巣や子宮の病気になると、偽妊娠の期間が延長することが多いです。
乳腺腫瘍
乳腺腫瘍のあるウサギの多くが卵巣や子宮にも病気が見つかります。
繁殖生理と子宮の特徴
犬や猫の子宮は2本の子宮が癒合して1本になりますが、ウサギの子宮は、左右の2本の子宮がそれぞれ独立して膣に開口しているために、重複子宮と呼ばれます。それぞれの子宮の先に卵管と楕円形の卵巣があります。



性成熟に達するのはオス7~8ヵ月齢、メス4~12ヵ月齢(小型種 4-5ヵ月齢 中型種 4-8ヵ月齢 大型種9-12ヵ月齢になります〔橋爪 1992〕。メスは成体の体の大きさの70~80%のサイズに達すると繁殖可能になるので、小型種では早く、大型種では時間がかかります。メスのウサギは犬や猫のような定期的に発情が訪れる動物でなく、12~14日間の発情期が繰り返し起こり〔星ら 1996〕、発情をしていない期間が極端に短いため、常に発情している感じになります。子宮が発情している期間が多いと、細胞変性もしやすいことから、疾病が多発しやすくなるのでしょう。
疾患分類
子宮病気の原因は性ホルモン分泌の異常で、最初に子宮の内腔を裏打ちしている内膜にポリープができたり、透明な液体が貯まる嚢胞ができたりしますが、これは良性の変化で、いわゆる子宮内膜症とも呼ばれます。この病変が、次第に腫瘍性の変化を示し、つまり癌に進行する過程をたどります。他にも子宮内に液体が貯まって、子宮が巨大に膨らむ子宮水腫という病気もあります。

- 子宮内膜症
- 子宮内膜炎
- 子宮内膜の血腫
- 子宮の腫瘍
- 子宮水腫
子宮内膜症
子宮の内膜が異常を起こして増殖します。いわゆる子宮の壁が分厚くなり、太くなります。内膜が乳頭にようにボツボツと増殖したり、ポリープができたり、嚢胞ができます。




子宮内膜炎
子宮内膜症の状態で細菌感染が起こると子宮内膜炎なります。子宮内膜炎は抗生物質で治療されますが、内膜症は炎症がないので、抗生物質は効きません。検査では内膜症と内膜炎は鑑別できませんので、最終的に子宮を外科的に摘出してからの病理検査で診断します。
子宮血腫
子宮内膜の血管が増殖して、出血して血液がたまります。血管の増殖の原因が内膜症や内膜炎、あるいは先天性(生まれつき)のこともあります。血管が増殖して大きな血腫(大きな血豆みたいなもの)ができると、大量出血をすることがあります。大量の出血が見られた時は、大きな血管が破裂した時でしょう。慢性的な出血では、飼い主も気づかないと、貧血を起こしています。ウサギは正常でも赤褐色の尿をするので発見が遅れがちです。


子宮の腫瘍
子宮の腫瘍は良性と悪性がありますが、ウサギの子宮では悪性が多いです。悪性の子宮腺癌(しきゅうせんがん)が最も多いのですが、診断は子宮を外科的に摘出してからの病理検査で行います。悪性腫瘍は摘出しても全身に転移しやすく、すでに転移していると残念ながら長生きできません。特にウサギでは肺へ転移が見られます。


子宮水腫
子宮の内腔に透明な液体が貯まり、子宮が大きくなります。腹腔の大半を占めるほど巨大になることも多いです。



最近、太ったなと思っていたら、子宮水腫であったというケースが多いです。子宮水腫では陰部からの出血は多くないので、発見が遅れがちになります。


卵巣疾患
子宮の病気ほどではないですが、卵巣の病気も起こります。卵巣に卵胞が液体を含んで大きくなる卵巣嚢腫や腫瘍などが、子宮の病気と併発して起こること多いです。


検査
子宮の病気はレントゲン検査やエコー検査で判断します。明確でない時や腫瘍の転移の詳細はCT検査をします。出血がひどい時には血液検査で貧血の有無などを確認します。腫瘍か腫瘍ではないのか?一番知りたい所だと思いますが、確定するには、外科手術で摘出した子宮を病理検査で調べるしか方法はありません。レントゲンやエコーである程度の大きさの子宮の腫瘍がある、CT検査で転移があるなどの情報から、悪性腫瘍の可能性が高いということは言えるかもしれません。
X線検査
X線検査は一般的な検査ですが、子宮が腸と重なるために分かりにくいです。尿結石や肺の転移なども同時に判断できます。

超音波検査
子宮の詳細は超音波検査で判断されますが、盲腸は餌を発酵させるガスがたまっていることが多く、ガスが多いとエコーが通過しないため、子宮が確認しにくくなります。

CT検査
X線検査や超音波検査で子宮が明確でない時や子宮の腫瘍の初期転移まで判断できます。

病理組織学的検査
外科的に摘出した卵巣や子宮の状態を病理検査で細胞を検査します。腫瘍の場合は、良性か悪性を判断できます。例え子宮にしこりがなくても、顕微鏡レベルで悪性の腫瘍細胞が見つかることも珍しくありません。

治療
基本的には外科手術で子宮を摘出するのが一番の得策ですが、内科的なホルモン治療もあります。
外科手術
全身麻酔をかけて、卵巣と子宮を外科的に摘出します(避妊手術)。完治を望むなら外科手術をして下さい。悪性腫瘍ですでに転移が始まっていると、子宮を摘出しても、手遅れのことが多いです。特にウサギは肺への転移により肺炎や胸水が見られ、呼吸に異常が起こり、手術の麻酔から目を覚まさないこともあります。転移の有無の確認が重要ですね。
ホルモン治療
内服薬や注射によるホルモン剤で、卵巣や子宮の病気の進行をおさえます。ウサギのホルモン治療は完治させるものではありません。
予防
規則正しい生活をウサギにさせて、ホルモン分泌のバランスが崩れないようにして下さい。ウサギは夜行性なので昼間はしっかりと寝かせましょう。容易に発情しないように太らせないことも大切です。発情が頻繁にくるのは仕方がないことですが、子宮が腫瘍にならないようにするために、餌の栄養のバランスを考えてあげましょう。子宮の異常の初期発見として尿検査があげられます。例え尿が赤くなくても、尿に血液が混じっていることがあります。尿試験紙で潜血反応が陽性になるか動物病院で確認してもらいましょう。ただし、膀胱炎や尿結石、腎炎などでも陽性と出ます。
避妊手術
卵巣や子宮疾患の予防のために避妊手術をするという方法もあります。ウサギの避妊手術は、犬や猫よりも死にやすいですので、よく考えてから受けて下さい。
サプリメント
腫瘍にうちかつサプリはコチラ!
アガリクススーパーバイオ 30mL
高いけど効果もあり!ニセモリノカサとカワリハラタケを交配して作られた独自キノコ一代限りの種菌を使用して製造し、遺伝子レベルで品質管理、USDA(米農務省)により有機認証もされたアガリクスH1X1株のβグルカンなんです。動物の健康と免疫力の維持を徹底的にサポートします。動物病院でも使用されています。
サプリ配合のペレットはコレ!
イースター ベッツセレクション ウサギ用健康ケア 1kg
王道のペレット!まずはこのペレットから始めてください!一番人気で最も信頼がおけるイースター社のブランドトップ商品が第1位に輝きました。動物病院専用ソフトタイプのペレットで、繊維質を高く設定されて低カロリー、カルシウムもおさえています。オオバコ・タンポポ、桑の葉も配合し、もちろんEC-12株乳酸菌も入っており、グルテンフリーです。健康ケアを通常与えて、体力がなくなったら第2位の健康ケアーを混ぜ、5歳を超えたらエイジングケアに切り替えましょう!
出血が多い時のサプリメントはFCVリキッド
貧血気味のウサギに与えて!液体タイプの総合ビタミン・ミネラル剤ですが、血の材料となる鉄も入っているので、貧血のウサギの血を濃くする時に使います。動物病院専用!
これがポイント!
・ウサギに子宮の病気は多い
・年中発情があるのが原因?
・赤い尿で初めて気づく
・健診ならもっと早くに発見?
・ウサギの子宮腫瘍は癌が多い
・ウサギの子宮検診受けるべき
JCRA(ジャクラ)って?何なの?
ウサギを幸せに長生きさせたい方は、一般社団法人 日本コンパニオンラビット協会(JCRA:ジャクラ)に入会しましょう!
参考文献
・星修三,山内亮.家畜臨床繁殖学 (改訂新版).朝倉書店.東京.1990