膵臓のβ細胞の過形成(細胞の増殖)や腫瘍化が原因でインスリンが過剰に分泌して低血糖の症状が繰り返して起こります。インスリンは、グルコースの組織取り込みを増加させ、肝臓の糖新生を減少させ、血糖値をに低下させるホルモンです。腫瘍は環境要因と遺伝要因が組み合わさるきとが原因です。炭水化物が多いエサが指摘され、そして腫瘍を引き起こす遺伝要因がフェレットでは潜在していると考えられています(多発性内分泌腫瘍症:MEN Multiple Endocrine Neoplasia type)〔Chen 2008,Miller et al.2014〕。人でも多発性内分泌腫瘍症では、ホルモンを分泌する副甲状腺、膵臓、脳下垂体、副腎などに腫瘍ができます。一つだけの臓器でなく複数の異常があらわれてくることが多いです。フェレットでもインスリノーマと副腎腫瘍などが併発しているのは、多発性内分泌腫瘍症が関与しているからでしょう。
どんな病気なの?
5~6歳以降に発生し、病状も個体差があり、数ヵ月にわたり無症状あるいは慢性経過をとるフェレットも少なくないです〔Chen 2008,Chen 2010,Weiss et al.1998〕。なお、多くの腫瘍は良性ですが、まれに悪性になることがあります。初期の低血糖は無症状ですが、以下のような症状が次第に起こります〔Chen 2008,Chen 2010,Weiss et al.1998〕。
後肢のふらつきもよく起こります。しかし、この行動は短時間しかおこらずに、数分後には元に戻りますが、行動の異常の発現は次第に短くなります。軽症例では数ヵ月に1回くらいなので気づきません〔Buchanan et al.2003〕。症状が進行すると、さらに元気がなくなり、寝ている時間が増えて、衰弱して痩せてきます。
参考文献 ■Bell JA.eFerret nutrition.Vet Clin North Am Exot Anim Pract2(1).169-92.1999 ■Chen S.Pancreatic endocrinopathies in ferrets,Vet Clin North Am Exot Anim Pract11.107-123.2008 ■Chen S.Advanced diagnostic approaches and current medical management of insulinomas and adrenocortical disease in ferrets (Mustela putorius furo).Vet Clin North Am Exot Anim Pract13.439-452.2010 ■Miller CL,Marini RP,Fox JG.Diseases of the endocrine system.In Biology and Diseases of the Ferret.3rd.Fox JG,Marini RP eds.John Wiley.NY.p377–399.2014 ■Weiss CA,Williams BH,Scott MY.Insulinoma in the ferret.clinical findings and treatment comparion of 66 cases, J Am Anim Hosp Assoc34.471-475.1998