【解剖】ヘビ・トカゲのヤコブソン器官(鋤鼻器)

鋤鼻器

ヤコブソン器官(Jacobson’s organ)は嗅覚器官で、鋤鼻器(Vomeronasal organ)とも呼ばれています。ヤコブソンは発見者であるヤコプソンL.L. Jacobson(1783-1843)から命名されました。フェロモンの感知に役立ち、性行動や摂食行動、社会行動に関わる脳領域につながっています。構造や機能は、生物の種類によって異なります。ヤコブソン器官は動物種生物によって発達状況が異なります。ヒトでは胎児期には存在しますが、成長に伴って退化します。霊長類、コウモリ類、水生哺乳類では退化しています。ネコやウマなどの哺乳類は、興味深い匂いを嗅いだときに口を半開きにして上唇を引き上げる「フレーメン反応が見られます。鳥類、カメやワニでは鋤鼻器は消失しています。そして、ヘビやトカゲなどの有鱗目で非常に発達しています。口蓋に開口部を持ち、鼻腔の嗅上皮よりも主要な嗅覚器官となっています〔Barber et al.1974,Funk 1996〕。左右一つずつある鋤鼻器にあわせて口蓋の開口部も左右一対で、ヘビや一部のトカゲが二叉に分かれた舌を頻繁に出し入れしているのは、舌に付着させた空中の匂いの粒子をそれぞれ左右のヤコブソン器官に運ぶためです。

特にヘビは常に舌を動かしており、空気や地面などから、匂いを使って、その地域の環境における獲物や捕食者の存在を判断しています。アナコンダなど水中に生息するヘビでは、舌は水中で効率的に機能します。

引用:緑書房:カラーアトラスエキゾチックアニマル両生類・爬虫類編:第2版

ヘビの特有の解剖・生理の解説はコチラ

動物看護師の教科書

カラーアトラス エキゾチックアニマル(爬虫類・両生類編) 緑書房  

爬虫類好きなら持っていないといけない本!

参考文献

  • Barber PC,Raisman G.An autoradiographic investigation of the projection of the vomeronasal organ to the accessory olfactory bulb in the mouse.Brain Res81(1):21-30.1974
  • Funk RS.Biology.Snakes.In Reptile medicine and surgery.Mader DR ed.Saunders:p39-46.1996

この記事を書いた人

霍野 晋吉

霍野 晋吉

犬猫以外のペットドクター

1968年 茨城県生まれ、東京都在住、ふたご座、B型

犬猫以外のペットであるウサギやカメなどの専門獣医師。開業獣医師以外にも、獣医大学や動物看護士専門学校での非常勤講師、セミナーや講演、企業顧問、雑誌や書籍での執筆なども行っている。エキゾチックアニマルと呼ばれるペットの医学情報を発信し、これらの動物の福祉向上を願っている。

「ペットは犬や猫だけでなく、全ての動物がきちんとした診察を受けられるために、獣医学教育と動物病院の体制作りが必要である。人と動物が共生ができる幸せな社会を作りたい・・・」との信念で、日々奔走中。