マウスやラット、ハムスター、モルモット、チンチラ、ウサギなどでもサルモネラ感染症は数多く報告されています。ペットから人への感染も多く、公衆衛生的に取り扱いに注意が必要です 〔Outbreak of Multidrug-Resistant Salmonella Typhimurium Associated with Rodents Purchased at Retail Pet Stores 2005〕。
人獣共通感染症
世界保健機関によると、サルモネラ菌は人の下痢性疾患の主要な世界的原因の1つであり、通常は動物由来の汚染された食品から感染します。アメリカでの非チフス性サルモネラ感染により下痢の中で、動物との直接的な接触は症例の11%を占めると推定されています 〔Hale et al.2012〕。哺乳動物のサルモネラ症は、上記のように下痢、嘔吐、発熱から生命を脅かす敗血症まで、様々なな症状を引き起こします。特に人への感染は、幼い子供、高齢者、およびHIVなどの免疫が低下した人々で最も深刻です。
水ガメが危険
爬虫類は一般的にサルモネラ菌を保菌していても無症状のキャリアとなる可能性が高いことで有名です。爬虫類はペットとして人気が高くなり、多くの種類の爬虫類がペットとして飼育されているが、これらの爬虫類が感染源となった人のサルモネラ症を爬虫類関連サルモネラ症 (RAS: Reptile-Associated Salmonellosis) と呼ばれています。断続的に糞便に含まれた細菌を排出すると言われており、排泄する細菌の量は疾病、そして輸送や密飼、不適切な飼育環境などの環境ストレスに増加します 〔Scheelings et al. 2011,Harris 2010,CDC 1999〕。特に水ガメはサルモネラ菌を排泄しやすく、飼育された水槽内の水にも排泄された細菌が多く含まれているため、水棲種は最も懸念されています。したがって、爬虫類と同様に両生類も、サルモネラ菌を媒介する恐れがあるとされ、人への感染例が増加しています 〔Mermin et al.2004,Woodward et al.1997,de Jong et al.2005,Whitten et al.2015,Bosch et al.2016〕。
アメリカやヨーロッパにおいては、特にアカミミガメなどの水ガメの幼体から人の小児へのRASが増加し、問題視されています。アメリカでは1996~1997年の1年間に約120万件のサルモネラ感染症が確認され、そのうち約7万4000件は爬虫類や両生類に起因したものでした 〔Mermin et al.2004〕。2006~2014年ではカメ関連サルモネラ症が、アメリカの15の州でのアウトブレイクが報告されています 〔Bosch et al.2016〕。1996~2011年のミネソタ州では、8389人の人のサルモネラ症が確認され、RASの患者は290人 (3.5%) でした。RASの患者の年齢は平均11歳で、31%が5歳未満、67%が20歳未満で、病状は平均8日続き、 23%が入院を必要としました。原因となった爬虫類は、多い順から、トカゲ (47%)、ヘビ (20%)、カメ (19%)、複数の種類の組み合わせ (14%) でした。RASの原因菌となったサルモネラの分離株の84%は人や家畜から分離される亜種群Ⅰでした 〔Whitten et al.1996〕。日本でもミシシッピアカミミガメの幼体、イグアナ、ケヅメリクガメ、スッポン (スッポン料理) が原因となったRASが報告され 、その多くは乳幼児あるいは老人での発生でした 〔中森ら 1976,Kaibu et al.2006, 南ら 2000, 長野ら 2005, 小沼ら 2005, 西脇ら 2006〕。
アメリカのFood and Drug Administrationでは1975年に甲長が4インチ (10.16cm) 未満の水ガメの幼体の流通・販売の禁止措置 〔U. S. Food and Drug Administration 1975〕、カナダ農水省も同年に水ガメの幼体の輸入禁止措置が講じられています 〔D’Aoust et al.1978〕。この4インチというのは人の乳幼児がカメをおもちゃのように扱う、または口の中に入れるサイズであることが理由になっています。カメは子供たちの間で人気のある爬虫類ですが、人でのサルモネラ中毒は特に5歳未満の乳児や幼児で発症しやすいことも分かっています 〔Ebani 2017〕。人のサルモネラ中毒では急性胃腸炎が見られますが、まれに小児では意識障害や痙攣、高齢者では菌血症が起こって重症になります。ノルウェーとアイスランドは、健康と環境への懸念に基づいて爬虫類を禁止しているヨーロッパで唯一の2つの国です。それにもかかわらず、爬虫類の愛好家によって国境を越えて密輸される事例は後を絶ちませんでした 〔Torfoss et al.2000〕。そのため、ノルウェーでは、人のサルモネラ症の発生は他の国に比べて低かったですが〔Jørgensen et al.2018〕、約40年間禁止されていたペット人の爬虫類飼育が、2017年にヘビ (9種)、トカゲ (7種)、カメ (3種)を含む19種の限定種に限り、合法化されました。爬虫類の飼育は、ペットの爬虫類が病気になった場合に獣医師の診察を正規に受けることができるようになり、動物福祉が改善できるという意見の一方で、RASの増加も懸念されています。
サルモネラの亜種
サルモネラ菌の病原性と人獣共通感染症の可能性は、亜種、血清型、および株によって異なります 〔Wei et al.2019〕。現在の研究では、様々なサルモネラ分離株に関する病原性研究は行われ、人獣共通感染症の可能性の評価は慎重に検討されています。 サルモネラ菌の亜種群Ⅰが人獣共通感染症または人獣共通感染症の可能性が高いと考えられ 〔Baumler et al.1998,Brenner et al. 2000,中臺ら 2005〕、最も人に影響するのは血清型は食中毒性サルモネラと呼ばれているネズミチフス菌 (S. enterica serovar Typhimurium) や腸炎菌 (S. enterica serovar Enteritidis) などが、最も頻繁に分離されます 〔Jørgensen et al. 2018〕。亜種であるarizonaeは、免疫が正常である健康な人に対してRASになる可能性があり 〔Lee et al.2016〕、diarizonae、salamae、houtenaeも爬虫類から分離されますが、これらのRASの可能性が中程度あるいは低いと考えられています 〔Schroter et al.2004,Lourenco et al.2004,Wybo et al.2004,Chong et al.1991,Horvath et al.2016〕。しかし、これらのサルモネラ血清型を保有する爬虫類と密接に接触するとが、サルモネラ症のリスクが高まる可能性があり、全ての爬虫類がRASの潜在的な感染源であると見なされるべきです。
爬虫類の保菌率
爬虫類はサルモネラ菌を腸内細菌として常在していると推定され、無症候性キャリアになります。これらの爬虫類の糞便で継続的または断続的に排菌し、ストレスとともに菌の排泄は増加する可能性があります 〔Harris 2010,CDC 1999,Scheelings et al. 2011〕。サルモネラ菌は環境中で耐性があり、爬虫類の糞で汚染された地面や水中などの環境では長期間生存し 〔Friedman et al. 1998〕、感染する機会を伺っています。 両生類も腸内細菌や環境にサルモネラ症が存在し、特にヒキガエルはサルモネラ菌の保菌者となりやすいです 〔Srikantiah et al.2002〕。
海外での保菌率の報告では、イタリアのペットショップの爬虫類の保菌率は23.9% 〔Ebani et al.2005〕、ドイツおよびオーストリアの一般家庭のペットの爬虫類は45.5% 〔Geue et al.2002〕、ベルギーの一般家庭、ペットショップ、動物園のトカゲは62.5% 〔Pasmans et al.2005〕 と報告されています。
爬虫類の中でもヘビがトカゲやカメよりも高率にサルモネラを保有していることも分かり 〔CDC 2003,de Jong et al.1997, Geue et al.2002,Nakadai et al.2005,Chen et al.2010〕 、今後はヘビの取り扱いも注意しなければならないでしょう。いずれの爬虫類から検出れたサルモネラ菌は人に感染する生物群や血清型のタイプが多く、爬虫類は人へ感染源に十分になり得えます。
胎生のヘビでのサルモネラの感染様式は、in egg感染 (体内に菌をもつ母体から卵巣や卵管を経由して、産卵後の卵内に菌が認められる感染) での垂直感染の可能性が高いです 〔Schroter et al.2006〕。一方、卵生のヘビ、トカゲ、カメではon egg感染 (卵殻を通過して卵内に侵入する感染) の可能性が高いことが指摘されています 〔Kaufmann et al.1972,Feeley et al.1969.〕。しかし、これらは断片的な方向からの考察で、明確には分かっていません。
診断
糞の培養検査からサルモネラ菌を培養検査するか、遺伝子 (PCR) 検査になります。
人への感染予防
爬虫類にはサルモネラ菌が腸内細菌叢として常在している可能性もあり、多くは臨床症状を呈することなく不顕性に推移します。したがって、爬虫類を抗生物質で治療してサルモネラ菌の保菌を排除する試み自身は有用なのかも分かっておらず、抗生物質耐性の増加につながる可能性もあります 〔CDC 1995.〕。したがって、爬虫類を飼育する際には、爬虫類にはサルモネラ菌を保有していることを十分認識し、感受性の高い乳幼児や高齢者は爬虫類との接触を避け、爬虫類を取り扱った後は手洗いやうがいを心掛けたり、人の生活空間から爬虫類を隔離するなどの処置を行うことが望ましいです。サルモネラ菌は熱や酸には弱いですが、乾燥や低温には強く、冷凍しても不活化しません。台所や洗面台でカメの水換えや用具を洗わないようにし、水槽の水には、サルモネラ菌が増殖しているため、毎日しっかり水換えをして清潔を保つようにして下さい。また、 サルモネラに感染した爬虫類では、体内の卵からも菌が分離されることから 〔Feeley et al.1969,Kaurany et al.1982〕、爬虫類の卵を食べるのは避けて下さい。アメリカやカナダなどではRASを予防するために法的な措置が講じられていますが、残念ながら日本では一部の爬虫類については稀少価値ならびに生態攪乱防止のために輸入が規制されているものの、多くは問題なく輸入され、公衆衛生的な規制がないのが現状です。
Chong Y,Kwon OH,Lee SY,Chung KS,Shimada T.Salmonella enterica subspecies diarizonae bacteremia in an infant with enteritis—a case report.Yonsei Med J32:275‐278.1991
D’Aoust JY,Lior H.Pet turtle regulations and abatement of human salmonellosis.Can J Public Health69(2):107‐108.1978
de Jong B,Andersson Y,Ekdahl K.Effect of regulation and education on reptile-associated salmonellosis.Emerg Infect Dis11(3):398-403.2005
Ebani VV.Domestic reptiles as source of zoonotic bacteria:A mini review.Asian Pac J Trop Med10(8):723‐728.2017
Ebani VV,Cerri D,Fratini F,Meille N,Valentini P,Andreani E.Salmonella enterica isolates from faeces of domestic reptiles and a study of their antimicrobial in vitro sensitivity.Res Vet Sci78(2):117-121.2005
Feeley JC,Treger MD.Penetration of turtle eggs by Salmonella braenderup.Public Health Rep84(2):156-158.1969
Friedman CR,Torigian C,Shillam PJ et al.An outbreak of salmonellosis among children attending a reptile exhibit at a zoo.J Pediatr132:802-807.1988
Geue L,Loschner U.Salmonella enterica in reptiles of German and Austrian origin.Vet Microbiol84:79-91.2002
Hale CR,Scallan E,Cronquist AB,Dunn J,Smith K,Robinson T et al.Estimates of enteric illness attributable to contact with animals and their environments in the United States.Clin Infect Dis54(Suppl 5):S472–S479.2012
Horvath L,Kraft M,Fostiropoulos K,Falkowski A,Tarr PE.Salmonella enterica subspecies diarizonae maxillary sinusitis in a snake handler:first report.Open Forum Infect Dis3(2):ofw066.2016
Harris JR,Neil KP, Behravesh CB et al.Recent multistate outbreaks of human salmonella infections acquired from turtles:A continuing public health challenge.Clin Infect Dis50(4):554-559.2010
Kaibu H,Iida K,Ueki S,Ehara H,Simasaki Y,Anzai H,Toku Y,Shirono S.Salmonellosis of infants presumably originating from an infected turtle in Nagasaki,Japan.Jpn J Infect Dis59(4):281.2006
Kaufmann AF,Fox MD,Morris GK,Wood BT,Feeley JC,Frix MK.Turtle-associated salmonellosis.3.The effects of environmental salmonellae in commercial turtle breeding ponds.Am J Epidemiol95(6):521-528.1972
Lee YC,Hung MC,Hung SC,Wang HP,Cho HL,Lai MC et al.Salmonella enterica subspecies arizonae infection of adult patients in Southern Taiwan: A case series in a non-endemic area and literature review.BMC Infect Dis16:746.2016
Lourenco MC,dos Reis EF,Valls R, Asensi MD,Hofer E.Salmonella enterica subsp houtenae serogroup O:16 in a HIV positive patient:case report.Rev Inst Med Trop Sao Paulo46(3):169‐170.2004
Mermin J,Hutwagner L,Vugia D,Shallow S,Daily P,Bender J et al.Reptiles,amphibians,and human Salmonella infection:a population-based, case-control study.Clin Infect Dis38(Suppl3):S253–S261.2004
CDC. Outbreak of multidrug-resistant Salmonella Typhimurium associated with rodents purchased at retail pet stores—United States,December 2003–October 2004.MMWR Morb Mortal Wkly Rep54(17):429-433.2005
Pedersen K,Lassen-Nielsen AM,Nordentoft S,Hammer AS. Serovars of Salmonella from captive reptiles.Zoonoses Public Health56(5):238–242.2009
Scheelings TF,Lightfoot D,Holz P.Prevalence of Salmonella in Australian reptiles.J Wildl Dis47(1):1–11.2011
Schroter M Speicher A,Hofmann J,Roggentin P. Analysis of the transmission of Salmonella spp. through generations of pet snakes.Environ Microbiol8(3):556-559.2006
Schroter M, Roggentin P,Hofmann J,Speicher A,Laufs R,Mack D.Pet snakes as a reservoir for Salmonella enterica subsp. diarizonae (Serogroup IIIb):a prospective study.Appl Environ Microbiol70(1):613–615.2004
Srikantiah P,Lay JC,Crump JA et al.An outbreak of Salmonella Javiana associated with amphibian contact–Mississippi.2001. Presented at the International Conference on Emerging Infectious Diseases. Atlanta.Georgia.2002
Torfoss D,Abrahamsen TG.Salmonellasmitte fra skilpadder [Salmonella infection from turtles (in Norwegian)].Tidskr Nor Legeforen120(30):3670–3671.2000
U.S. Food and Drug Administration.Code of Federal Regulations.Title 21:1420-1462.1975