目次 [非表示]
症状
羽毛嘴形成不全は名前の通り、羽毛と嘴の変形が起こります。羽毛形成不全は、羽軸内血液凝固、羽鞘の重責、羽軸の縦割れ、羽軸棍棒化(ハタキ化)、綿毛の伸長、風切羽および尾羽が細くなる 、ストレスラインなどです。

羽鞘の重積
羽鞘の重積



綿毛の伸長


羽毛の形状が異常になることで配列が乱れたり、切れやすくなったり、抜けるために、みすぼらしい外貌とな ります。

嘴形成不全は、嘴の過長、脆弱化、横または縦のストレスライン、変色や出血班などがみられます。


原因
原因はならびに脂肪肝症候群、栄養性嘴羽毛形成不全、甲状腺機能低下症(甲状腺腫)、または羽の異常を起こすPBFD(ウイルス疾患)や羽毛ダニなどが上げられます。特にセキセイインコでは、栄養のアンバランスによる脂肪肝と甲状腺機能低下症(甲状腺腫)、メスでは慢性発情も加わり、羽の異常と肥満が起こるケースが圧倒的に多いです。羽

種子を主食にしていると甲状腺機能低下症(甲状腺腫)によって肥満になりやすくなり、メスであると慢性発情に継続する高脂血症でも脂肪肝の発生に拍車をかけます。甲状腺機能低下症(甲状腺腫)の症状が強く現れると、口をパクパクさせような仕草(呼吸即拍)が見られ、また、換羽が上手く行われずに常に筆毛の状態になっており、羽色も変化することがあります。
【病気】セキセイインコ・ブンチョウの甲状腺腫(甲状腺機能低下症)の解説はコチラ
慢性発情は卵巣・卵管疾患も起こり、ヘルニアや骨変形なども見られ、脂肪肝と併発している鳥も珍しくはありません。
検査・診断
羽毛ダニは目視でも観察できますが、怪しい場合は羽毛を顕微鏡検査で確認をします。

PBFDは変形した羽毛をサンプルにして遺伝子(PCR)検査を行います。脂肪肝は暫定的に診断することもありますが、X線検査や超音波検査、血液検査で評価します。その他、甲状腺機能低下症(甲状腺腫)の症状が発現しているか、メスでは卵巣・卵管疾患も併発しているかもしれません。

治療
原因に沿った治療を行い、羽毛および換羽用のサプリメントを投与することもあります。嘴の過長があればトリミングする必要があります。
もっと鳥を勉強したい時に読む本
カラーアトラス エキゾチックアニマル鳥類編 緑書房
動物看護師や獣医師の教科書
鳥の解剖・生理/種類/飼育の獣医学セミナー
初心者臨床獣医学セミナーシリーズ2024 パート1~4シリーズセット