メガバクテリア(Megabacteria)とは、メガ(Mega):大きい+バクテリア(Bacteria):細菌という意味で、一昔前は巨大な細菌として考えられていました〔Razmyar et al.2016〕。しかし、後に真菌であることが分かり、酵母の一種として分類されるようになりました。学名はMacrorhabdus ornithogaster(マクロラブダス・オルニトガスター)であるため、マクロラブダスとも呼ばれます。鳥の胃の中に感染することから、AGY(Avian:鳥、Gastric:胃、Yeast:酵母)とも呼ばれています〔Tomaszewski et al.2003〕。一般的に鳥は胃が2つあり、メガバクテリアは腺胃(前の胃)と筋胃(筋の胃)の狭い中間帯にのみ感染し、増殖します。まっすぐな棒状の形状をしており、長さ20〜80μm、幅2〜3μm、端は丸くなっています〔Phalen 2014〕。メガバクテリアに感染して症状が発現すると、嘔吐、食欲不振、便の異常などが見られ、削痩します。
感染は、ニワトリ、シチメンチョウ、ダチョウ、オウム目、スズメ目ならびにフィンチを含む広範囲の鳥種で報告されています〔Phalen 2014〕。最も問題となるのはセキセイインコで、メガバクテリアに感染すると、多くは発症して死亡することも多いです〔Püstow et al.2017〕。某疫学的検査では、胃病変のあるセキセイインコ175頭中89頭(50.9%)が剖検時にメガバクテリアが検出されました〔Reavill et al.2011〕。他にもルリハインコ属、カナリア、キンカチョウも感受性を持っていますが〔Sullivan et al.2017〕、発症率などはセキセイインコほどではありません。ダチョウ〔Marinho et al.2004〕、カナリアやキンカチョウ〔Nelson Rodrigo da Silva Martins et al.2006〕では発症した個体の解剖報告がなされています。ブンチョウ、ボタンインコ属にも検出されることがありますが、重篤な障害になることは稀です。 また、オカメインコの幼鳥に検出される場合、免疫低下や腸内細菌叢の不均衡が疑われますが、難治例は少数です。
病態
鳥の胃は胃酸を分泌する腺胃(前胃)と餌を磨り潰す筋胃(後胃)の2つに分かれています。メガバクテリアは腺胃と筋胃の移行部である中間帯の粘膜腺に潜んでいます〔Borrelli et al.2015 〕。メガバクテリア自体は病原性が弱く、胃に対しては弱い炎症を起こすだけで、健康あるいは体力がある鳥では、顕著な症状が現れませんが(不顕性感染)〔Rossi 2000〕、症状が発現するには栄養のアンバランス、繁殖や換羽などの体の変化、他の感染症や内臓疾患、輸送や温度変化などのストレスなど鳥の体調(感受性及び免疫状態)が大きく影響し、その症状を強くします。そのためメガバクテリアによる症状や進行具合は様々です。報告されている病理学的所見には、前胃および後胃の炎症や潰瘍形成、コイリン破壊、膵臓の萎縮や壊死が含まれます〔Henderson et al.1988,Kheirandish et al.2011,Schmidt 2015〕。メガバクテリアの感染を受けた鳥でも、臨床的に健康であるように見えながら、糞便とともに真菌を環境に排出し、一方で病状が見られた鳥は真菌を環境に継続的に放出しないこともあります〔Borrelli et al.2015〕。
不顕性感染
1歳未満の幼若鳥に不顕性感染が多いです〔平野ら 2019〕。他の病気が少ない年齢で、体力並びに免疫力が強いことが考えられます。無症状であっても、少し削痩していることが多いです。そして、糞にメガバクテリアを持続的あるいは断続的に排出しているため、健康診断においてメガバクテリアが陽性と診断されることも珍しくはありません〔Lanzarot et al.2014〕。糞にメガバクテリアを排出している状態だと、同居や接触した他の鳥へ感染する恐れがあります。感染した鳥はどのタイミングで免疫が低下して発病するかは予測ができません。繁殖は体調の変化をもたらし、メガバクテリアが増殖する要因になります。
発病
メガバクテリアが増殖すると胃炎や胃潰瘍を起こします。嘔吐が見られ、胃潰瘍により便が黒色のメレナになります。腺胃において胃酸を減少させ、胃内のpHが上がり、消化不良をもたらします。他の病気ならびに感染症を併発します〔Rossi 2000, Phalen 2006〕。また、腺胃が拡張して餌が停滞することもあります。筋胃は餌を磨り潰す作用がありますので、メガバクテリアの感染で胃の内膜に障害が起こると、餌の磨り潰すことができなくなり、種子粒がそのまま便に排泄されますて(完穀便)〔Rossi 2000, Gerlach 2001〕。症状は、嘔吐、体重減少ならびに削痩、便の異常、活動性も低下します〔Baker 1977,Henderson et al.1988、Phalen 2006,Schmidt 2015,Snyder et al.2014〕。これらの症状は、全ての鳥で必ず見られるわけではなく、一つだけのこともあるし、毎回症状が変わることもあります。
Hoppes S.Treatment of Macrorhabdus ornithogaster with Sodium Benzoate in budgerigars(Melopsittacus undulatus).Proceedings of the 32nd Annual Conference & Expo of Association of avian veterinarians, August 6-12.Seattle:p67.2011
Henderson GM,Gulland FM,Hawkey CM.Haematological findings in budgerigars with megabacterium and trichomonas infections associated with ‘going light’.Vet Rec123(19):492‐497.1988
Kheirandish R,Salehi M.Megabacteriosis in budgerigars:diagnosis and treatment.Comp Clin Path20(5):501‐505.2011
Marinho M,Meirelles MV.Souza AVG.Determinação da microflora do trato gastrintestinal de avestruzes(Struthio camelu) criados na região noroeste do estado de São Paulo,submetidas à necrópsia.Arq Inst Biol São Paulo v71:p267-271.2004
Nelson Rodrigo da Silva Martins et al.Macrorhabdus ornithogaster in ostrich,rhea,canary,zebra finch, free range chicken, turkey, guinea-fowl, columbina pigeon,toucan,chuckar partridge and experimental infection in chicken, Japanese quail and mice.Arquivo Brasileiro de Medicina Veterinária e Zootecnia 583(3):291-298.2006
Phalen DN,Tomaszewski E,Davis A.Investigation into the detection,treatment, and pathogenicty of avian gastric yeast.In Proceedings of the 23rd Annual Conference of the Association of Avian Veterinarians.Monterey (CA).Association of Avian Veterinarians.p49‐51.2002
Phalen DN.Implications of Macrorhabdus in clinical disorders.In Clinical Avian Medicine.Harrison GJ, Lightfoot TL eds.Palm Beach.FL:Spix:705‐710.2006
Powers LV,Mitchell MA,Garner MM.Macrorhabdus ornithogaster Infection and Spontaneous Proventricular Adenocarcinoma in Budgerigars (Melopsittacus undulatus).Vet Pathol56(3):486-493.2019
Püstow R,Krautwald-Junghanns ME.The Incidence and Treatment Outcomes of Macrorhabdus ornithogaster Infection in Budgerigars (Melopsittacus undulatus) in a Veterinary Clinic.Journal of Avian Medicine and Surgery31(4):344-350.2017
Phalen DN.Update on the diagnosis and management of Macrorhabdus ornithogaster(formerly megabacteria) in avian patients.Vet Clin North Am Exot Anim Pract17:203–210.2014
Phaken DN.Implications of Macrorhabdus in Clinical Disorders.U: Clinical Avian Medicine.Ur.G.J.Harrison i T.L. Lightfoot.Spix Publishing,Inc.Palm Beach.Florida:705-709.2006
Rossi G.Histological and immunohistochemical findings in proventricular mucosa of hickensexperimentallyinfectedwith‘‘megabacterium.’’In:Proceedingofthe 18th Meeting of the European Society of Veterinary pathology.Grugliasco.Italy.p156.2000
Razmyar J,Movossaghi AR,Rezaee M.An outbreak of severe Macrorhabdus ornithogaster infection in common canaries (Serinus canarius domesticus),Molecular nad pathological assay.Journal of Veterinary Science and Technology8:64-68.2016
Reavill D,Schmidt R.Lesions of the proventriculus/ventriculus of pet birds:1640 cases.Proc Annu Conf Assoc Avian Vet:89‐93.2011
Snyder JM,Treuting PM.Pathology in practice.J Am Vet Med Assoc244(6):667‐668.2014
SullivanPJ,Ramsay EC,Greenacre CB,Cushing AC,Zhu X,Jonnes MP.Comparison of two methods for determining prevalence of Macrorhabdus ornithogaster in a flock captive budgerigars(Melopsittacus undulatus).Journal of Avian Medicine and Surgery31:128-131.2017
Schmidt RE,Reavill DR,Phalen DN.Pathology of Pet and Aviary Birds.Wiley-Blackwell.Ames.IA:55‐94.2015