鳥類全般に感染ならびに保菌し、460種以上の鳥類から分離されています〔Kaleta et al.2003〕。一般的にはオウムから検出されることがが多く、100種以上から報告されています。ペットの鳥ではオカメインコ、セキセイインコ、ラブバードなどのインコ・オウム類が目立って多く、特に幼鳥に多く発見され、他にはハトや九官鳥でも好発しています〔Harkinezhad et al.2009,Kaleta et al.2003,Teske et al.2013〕。一方、カナリアやフィンチでは少ないです〔Olsen et al.1998, Cong et al.2014,Circella et al.2011〕。
人の症状も様々で、軽度のインフルエンザ様の症状から,多臓器障害を伴う重症まで様々です。悪心や嘔吐を伴う場合もあります。集団発生例に関しては、国内において動物園と鳥類飼育施設で発生した事例がいくつか報告されています〔感染症の話 2001,多田ら 2002,飯島ら 2009,Matsui et al.2002〕。
鳥の保菌率
鳥がオウム病クラミジアをどれ位の割合で保菌しているのか?色々と調べられています。陽性率は以下の通りです。発生率が10~30%と報告されているものが多く、 発生率はオカメインコで特に高いという話もあります〔Grimes et al.1991,Vanrompay et al.1995,Schacter1989,Centers for Disease Control1987,Schacter et al.1978,Tully et al.1996〕。国内では以下のような保菌率が報告されています。
感染経路としては飛沫、接触、捕食によって鳥類から他の鳥類又は哺乳類へ感染します。感染した鳥の糞にはクラミジアの粒子が多数含まれ、乾燥に強く,環境中で数ヵ月間にも渡って感染力を保っています。糞以外にも飛沫した体液、鼻水を吸入や摂取したことでも感染します。同居鳥や母鳥がヒナに餌を与える際に感染する危険性がとても高いでです。雛や幼鳥で感染した場合、体内でクラミジアは肝臓や脾臓に存在して断続的に糞に排泄され、いわゆるキャリアとなります。キャリアとなった鳥は、ストレスによって体内でクラミジアが増殖して感染源となります〔Vanrompay et al.1995,Wyrick et al.1989〕。
クラミジアは細胞内に取り込まれている、いわゆる休止状態の時には薬が効きません。代謝的に活性な場合にのみに抗生物質に感受性があり、治療薬としてドキシサイクリン、オキシテトラサイクリン、およびエンロフロキサシンの限定された薬剤が含まれます。治療には抗生剤が効く状態の時に投与しないといけないので、完治させるには長期間の治療が必要になり、約45日間の連続して投薬を続けることが薦められています〔Smith et al.2005〕。また再感染を引き起こす可能性のある環境からのクラミジアも除去することも重要で、鳥のケージを完全に消毒する必要があります。
Cong W,Huang SY,Zhang XX,et al.Chlamydia psittaci exposure in pet birds.J Med Microbiol63(4):578–581.2014
Circella E,Pugliese N,Todisco G et al.Chlamydia psittaci infection in canaries heavily infested by Dermanyssus gallinae.Exp Appl Acarol55(4):329–338.2011
Centers for Disease Control: Psittacosis Surveillance,1975-1984.Atlanta,GA,Department of Heath and Human Services,Centers for Disease Control.1987
Grimes JE,Wyrick PE.Chlamydiosis (Ornithosis).In Diseases of Poultry.Calnek CW ed.Blackwell Publishing.Ames.IA.p311-325.1991
Harkinezhad T,Geens T,Vanrompay D.Chlamydophila psittaci infections in birds:a review with emphasis on zoonotic consequences.Vet Microbiol135(1–2):68‐77.2009
Kaleta EF,Taday EM.Avian host range of Chlamydophila spp.based on isolation, antigen detection and serology.Avian Pathol32(5):435‐462.2003
Olsen B,Persson K,Broholm KA.PCR detection of Chlamydia psittaci in faecal samples from passerine birds in Sweden.Epidemiol Infect21(2):481‐483.1998
Matsui T,et al.An outbreak of psittacosis in a bird park in Japan,Epidemiol Infect136:492-495.2008
Smith KA,Bradley KK,Stobierski MG,Tengelsen LA.Compendium of measures to control Chlamydophila psittaci(formerly Chlamydia psittaci) infection among humans (psittacosis)and pet birds.JAVMA 226.532-539.2005
Tully TN Jr,Shane SM,Grimes JE,et al:Comparison of procedures to detect Chlamydia psittaci antibodies in cockatiels(Nypmphicus hollandicus).Avian Dis40:266-271.1996
Vanrompay D,Ducatelle R,Haesebrouck F.Chlamydia psittaci infections:A review with emphasis on avian chlamydiosis.Vet Microbiol45(2-3):93-119.1995
Teske L,Ryll M,Rubbenstroth D et al.Epidemiological investigations on the possible risk of distribution of zoonotic bacteria through apparently healthy homing pigeons. Avian Pathol.2013
Wyrick PB, Richmond SJ: Biology of chlamydiae. Reports from the Symposium on Avian Chlamydiosis.JAVMA195:1507-1512.1989