最初に確認されたのは1990年代後半で、アメリカに生息する野生のシンリンガラガラヘビでは、SFDによって激減しました〔Allender et al.2015b〕。なお当時は原因が解明されておらず、ガラガラヘビの仲間以外にも、ラットスネークやミルクヘビナミヘビなどいくつかの野生のヘビでも報告されていましたが、イギリスなどヨーロッパの野生のヘビでも最近確認され始めました〔Walker et al.2019〕。ヘビの間での感染方法は不明ですが、コーンスネークにおいて直接接触することが研究されています〔Lorch et al.2015〕。野生のヘビでは2,384頭中441頭が診断または疑われ、致死率は9.8%、ペットのヘビでは121頭中36頭で診断または疑われ、66.7%と半数以上の症例で致命的であった報告もあり、この結果は、飼育下のペットでは、ストレスが病状を進行される要因である可能性が示唆されました。また野生の657頭のヘビのうち76頭からO.ophidiicolaが検出されながら、ペットよりも死亡率は低いことから、新興感染症ではなく、以前は認識されていなかった風土病であるという説もあります〔Davy et al.2021〕。
症状
SFDの症状は感染するヘビの種類でも異なりますが、共通しているのは皮膚の肥厚、脱皮不全、皮膚炎や潰瘍、壊死などの皮膚病です〔Lorch et al.2016〕。また、筋肉や骨の炎症、肺炎、肝炎なども起こり、真菌は角膜にも侵入するため、アイキャップ遺残とは異なり、脱皮に無関係に角膜が混濁します〔Allender et al.2015a〕。
Allender MC,Bunick D,Dzhaman E,Burrus L,Maddox C.Development and use of a real-time polymerase chain reaction assay for the detection of Ophidiomyces ophiodiicola in snakes.Journal of Veterinary Diagnostic Investigation27(2):217-220.2015a
Allender MC,Raudabaugh DB,Gleason FH,Miller AN.The natural history, ecology, and epidemiology of Ophidiomyces ophiodiicola and its potential impact on free-ranging snake populations.Fungal Ecology17:187.2015b
Davy CM et al.Revisiting Ophidiomycosis (Snake Fungal Disease) After a Decade of Targeted Research.Front Vet Sci31;8:665805.2021
Lorch Jeffrey M,Knowles Susan,Lankton, Julia S,Michell Kathy,Edwards Jaime L, Kapfer Joshua M,Staffen Richard A,Wild Erik R,Schmidt, Katie Z,Ballmann Anne E, Blodgett Doug,Farrell Terence M,Glorioso Brad M,Last, Lisa A,Price, Steven J,Schuler Krysten L,Smith Christopher E, Wellehan James F X, Blehert, David S.Snake fungal disease: an emerging threat to wild snakes.Philosophical Transactions of the Royal Society B: Biological Sciences371(1709).2016
Lorch JM,Lankton J et al.Experimental Infection of Snakes with Ophidiomyces ophiodiicola Causes Pathological Changes That Typify Snake Fungal Disease. mBio17;6(6):e01534-15.2015
Walker DM,Leys JE,et al.Variability in snake skin microbial assemblages across spatial scales and disease states.ISME J13(9):2209-2222.2019