【病気】トカゲのイエローファンガス病/黄色真菌病(YFD)

目次 [非表示]

フトアゴヒゲトカゲのカビ

フトアゴヒゲトカゲでは、イエローファンガス病/黄色真菌病(YFD:Yellow Fungus Disease:黄色い真菌病)と呼ばれる全身性の真菌の感染症が有名で、大きな被害を受けています〔Johnson et al.2011〕。

症状

YFD の感染に関連する発生要因は、劣悪な飼育、不適切な食事、環境ストレス、外傷、既存の皮膚炎です。症状は様々で、局所的または複数の痂皮形成、色の変化、潰瘍、皮膚 (首、頭、四肢、腹側、背側) および口腔の壊死が含まれ、最終的には全身感染と死につながる可能性もあります〔Mitchell et al.2013〕。フトアゴヒゲトカゲの Nannizziopsis属の感染は攻撃的になる傾向があり、筋肉や骨に侵入し、肝臓への播種も報告され〔Mitchell et al.2013〕、肺炎や肝炎などを起こして死亡することもあります。病理組織病理学的所見では、肉芽腫性皮膚炎、蜂窩織炎、内臓における肉芽腫形成を伴う筋炎などがああります〔Mitchell et al.2013〕。

原因

爬虫類の表在性および深部/全身性真菌症は、Chrysosporium anamorph of Nannizziopsis vriessi (CANV) 感染と関連していた〔Origgi et al.2018〕。しかし、さらに DNA 配列解析を行った結果、CANVは3つの属 (Nannizziopsis属、Ophidiomyces属、Paranannizziopsis属)からなるCANV複合体に再分類されました〔Sigler et al.2013〕。CANV 複合体は、角質層を成長の基質として利用するケラチン分解活性を持つ子嚢菌類の真菌から構成されます〔Bowman et al.2007,Johnson et al.2011,
Kibbler et al.2018〕。中でもNannizziopsis guarroi は、アゴヒゲトカゲの黄色真菌症 (YFD) と最も関連のある病原体であると報告されており〔Bowman et al.2007,Origgi et al.2018〕。疫学的研究により、CANV複合体は、アスペルギルス属、パエシロミセス属、ペニシリウム属と比較して、健康な爬虫類の皮膚のまれな正常微生物叢であり〔Mitchell et al.2013〕、CANV複合体が分離されるのは症例の1%未満であることが実証されています〔Origgi et al.2018〕。しかしながら、健康な爬虫類の皮膚サンプルに CANV 複合菌がほとんど存在しないことから、これは日和見菌類ではないことが示唆されます〔Abarca et al.2009,Bowman et al.2007〕。他のNannizziopsis属の真菌も多く検出され、カメレオン〔Pare et al.2006〕やヤモリ〔Toplon et al.2013〕、ワニ、アガマ(フトアゴヒゲトカゲ)とイグアナ〔Michell et al.2013, Schmidt-Ukaj et al.2016〕からも報告されています。

診断・検査

患部を顕微鏡検査で菌体を確認したり、真菌培養検査あるいは病理組織学的検査で診断します。

治療

治療には局所および全身抗真菌剤の使用が必要であり、最も一般的に使用されるのはトリアゾール (ケトコナゾール、イトラコナゾール、またはボリコナゾール) になります 。

カビが疑わしい時はコレ

マイクロシン Wスキンケア

60mL
500mL

外傷、細菌、真菌(カビ)による皮膚病にはコレ!目や口に入っても問題ありませんし、スプレー適量(2~3回プッシュ)を気になる部分に吹き付けるか、コットンなどに吹き付けてからご使用ください。

動物看護師の教科書!

カラーアトラスエキゾチックアニマル 爬虫類・両生類編 第2版鳥類編 緑書房

必読!もっと爬虫類を勉強したい時に読む本・・・

参考文献

  • Abarca ML,Martorell J,Castellá G,Ramis A,Cabañes FJ.Dermatomycosis is a pet inland bearded dragon(Pogona vitticeps) caused by a Chrysosporium species related to Nanniziopsis vriesii. Vet Dermatol20(4):295-299.2009
  • Bowman MR,Paré JA,Sigler L,Naeser JP,Sladky KK,Hanley CS,Helmer P,Phillips LA,Brower A,Porter R.Deep fungal dermatitis in three inland bearded dragons(Pogona vitticeps) caused by the Chrysosporium anamorph of Nanniziopsis vriessi.Med Mycol45(4):371-6.2007
  • Bowman MR et al.Deep fungal dermatitis in three inland bearded dragons (Pogona vitticeps) caused by the Chrysosporium anamorph of Nannizziopsis vriesii. Med Mycol45(4).371-376.2007
  • Johnson RS et al.Deep fungal dermatitis caused by the Chrysosporium anamorph of Nannizziopsis vriesii in captive coastal bearded dragons (Pogona barbata). Aust Vet J.89(12).515–519.2011
  • Kibbler CC,Barton,R,Gow NAR,Howell S,MacCallum DM.Oxford Textbook of Medical Mycology.1st ed.Oxford,Oxford University Press, UK:p448.2018
  • Michell MA.et al.Chrysosporium anamorph Nannizziopsis vriesii:an emerging fungal pathogen of captive and wild reptiles.Vet Clin North Am Exot Anim Pract.16(3).659-68.2013
  • Mitchell MA,Walden MR.Chrysosporium anamorph Nannizziopsis vriesii: an emerging fungal pathogen of captive and wild reptiles.Vet Clin North Am Exot AnimPract16(3):659-668.2013
  • Origgi FC,Lacertilia. In Terio, K.A., McAloose, D.,St Leger J. Pathology of Wildlife and Zoo Animals Academic Press. Local de publicação: Elsevier:p281-458.2018
  • Pare A et al.Pathogenicity of the Chrysosporium anamorph of Nannizziopsis vriesii for veiled chameleons(Chamaeleo calyptratus).Med Mycol44(1).25-31.2006
  • Schmidt-Ukaji S et al.Dermatomycosis in three central bearded dragons(Pogona vitticeps) associated with Nannizziopsis chlamydospora.Journal of Veterinary Diagnostic Investigation.p319–322.2016
  • Sigler L,Hambleton S,Paré JA.Molecular characterization of reptile pathogens currently known as members of the Chrysosporium anamorph of Nannizziopsis vriesii complex and relationship with some human-associated isolates.J Clin Microbiol51(10):3338-57.2013
  • Toplon DE et al.Dermatitis and cellulitis in leopard geckos(Eublepharis macularius)caused by the Chrysosporium anamorph of Nannizziopsis vriesii.Vet Pathol50(4).585-589.2013

この記事を書いた人

霍野 晋吉

霍野 晋吉

犬猫以外のペットドクター

1968年 茨城県生まれ、東京都在住、ふたご座、B型

犬猫以外のペットであるウサギやカメなどの専門獣医師。開業獣医師以外にも、獣医大学や動物看護士専門学校での非常勤講師、セミナーや講演、企業顧問、雑誌や書籍での執筆なども行っている。エキゾチックアニマルと呼ばれるペットの医学情報を発信し、これらの動物の福祉向上を願っている。

「ペットは犬や猫だけでなく、全ての動物がきちんとした診察を受けられるために、獣医学教育と動物病院の体制作りが必要である。人と動物が共生ができる幸せな社会を作りたい・・・」との信念で、日々奔走中。