野兎病は野兎病菌(Francisella tularensis)という細菌で起こる感染症で〔La Regina et al.1986,Magee et al.1989,Quenzeret al.1977〕。ウサギから人にも感染を起こす人獣共通感染症で、特にノウサギや野生のげっ歯類(プレーリードッグなど)からの感染が懸念されいます。日本ではプレーリードッグにおいて野兎病がアメリカで発生した事例から、現在輸入を禁止しています。日本では家畜伝染病予防法における届出伝染病、感染症法における四類感染症に指定され、そのために海外からウサギを輸入する場合などは、空港や港において、検疫が行われています。
日本ではノウサギとの接触による感染が多く報告されているためこのような病名がつけられました。アメリカのカリフォルニア州のトゥーレアリ(Tulare)で発見されたことからツラレミア (Tularemia)、日本で野兎病を研究した大原八郎次医師の名から大原病 (Ohara’s disease)とも呼ばれています。野兎病菌は血清学的には単一ですが、菌株の生化学的性状から下記の3亜種があげられ、本菌は亜種により病原性が異なります〔Morner et al.2001,Ellis et al 2002〕。
日本における人への感染の多くはノウサギとの接触によるものです。潜伏期は3~5日で、発熱、頭痛、悪寒、嘔吐、衰弱が見られ、治療を受けないと3割以上の死亡率となりますが、適切な治療が行われればほとんどは回復します。皮膚から侵入した野兎病菌はにより、侵入部位に関連した所属リンパ節の腫脹が見られます〔Ohara et al.1991〕。
人では流行地においては死体を含め、野ウサギや野生のげっ歯類との接触回避、マダニなどの媒介動物による刺咬を防ぐことなどがあげられます。関東や東北地方にお住まいのペットのウサギでは、人と同様の予防処置を考えて下さい。アメリカでは実験室のバイオハザード対策として、 人用の弱毒生ワクチンが使用されていますが、日本にはありません〔Petersen et al.2005〕。