哺乳類・鳥類・爬虫類の野菜の餌

野菜は線維質・ビタミン・水分補給

野菜は草食動物以外にも繊維質とビタミン補給のために多くの動物の食材として与えられています。水分も多く含まれているため、積極的に飲水をしないような動物にも適しています。しかし、多く与えすぎと軟便・下痢が起こすこともあり、種類や個体によって与える量や割合は使い分けましょう。一般的には緑黄色野菜が良いとされ、カロチンを多く含む野菜です。野菜に抗酸化、免疫向上、解毒作用などの機能もあります。なお、野菜は新鮮な状態で与えないとしなびやすく、動物が食べないこともあります。

選び方

それぞれの野菜には一長一短があります。目的を考えて与えましょう。しかし動物にも好みがあるので、どの野菜を好んでたべるのか全く予想がつきません。

一般的に与えてよい緑黄色野菜

緑黄色野菜は色のついたβカロチンを豊富に含む野菜です。緑黄色野菜以外の野菜を淡色野菜と言いますが、色によって区別しているのではありません。1回に食べる量や与える回数の多い色の濃い野菜も含まれます。


野菜βカロチン当量 (μg/100g可食部)
シソ11000
モロヘイヤ10000
ニンジン8600
パセリ7400
アシタバ5300
ヨモギ5300
春菊4500
ホウレンソウ4200
カボチャ4000
ダイコンの葉3900
コマツナ3100
ケール2900
リーフレタス2300
サラダ菜2200
チンゲン菜2000
ニンジンの葉1700
水菜1300
ブロッコリー810
芽キャベツ710
サヤエンドウ560
青ピーマン400
キュウリ330
レタス240
ハクサイ99
キャベツ50
セロリ44
表:野菜のβカロチン当量含有

カロチン

カロチンとはカボチャ、トマト、ニンジンなどに含まれる黄、オレンジ、赤などの色素のことです。カロチンを分類すると、αカロチン、βカロチン、γカロチン、クリプトキサンチンなどがあります。カロチンは動物の体内に取り込まれてからビタミンAに変換して作用します。ビタミンA作用をするカロチンの中で、最も高い活性があるのがβカロチンで、これを代表として表したのがβ-カロチン当量というものです。αカロチン、クリプトキサンチンの活性はβカロチンに比べて劣るため、βカロチン当量 = βカロチン (μg) + 1/2 × αカロテン (μg) + 1/2 × クリプトキサンチン (μg) の式で表されます。ビタミンAは、目や皮膚の粘膜を健康に保ったり、繁殖力や抵抗力を強めたりする働きがあります。

特に呼吸粘膜が弱くて感染を起こす鼻炎およびスナッフル、腸粘膜が弱くて軟便・下痢気味の動物に適しています。繁殖させる動物にはしっかりと与えて下さい。βカロチンは体内でビタミンAに転換してビタミンAが作られます。ビタミンAを直接多く与えると過剰になり副作用が起こりますが、βカロチンはビタミンAが不足している時に 必要とする量だけビタミンAに変換され、ビタミンAが十分に存在する時には ビタミンAに変換されないという性質がありますので、カロチンの過剰投与は、ビタミンA過剰は起こりません。爬虫類ではビタミンA欠乏によって、カメのハーダー腺炎ヒョウモントカゲモドキの眼疾患など多くの特異的な疾病が報告されています。

ヒョウモントカゲモドキの眼疾患の解説はコチラ!

水ガメのハーダー腺炎の解説はコチラ!

尿結石予防野菜

カルシウムは骨の構築に必要なミネラルで、成長期の動物に適しています。しかし、与えすぎることで尿結石腎不全が懸念されるウサギやモルモットでは、カルシウムはある程度控えた方がよい場合があります。

野菜カルシウム (mg/100g可食部)
パセリ290
モロヘイヤ260
大根の葉260
ケール220
水菜210
ヨモギ180
コマツナ170
春菊120
チンゲンサイ100
ニンジンの葉92
サニーレタス66
アシタバ65
サラダ菜56
サラダ菜56
ホウレンソウ49
白菜43
キャベツ43
セロリ39
ブロッコリー38
芽キャベツ37
サヤエンドウ36
ニンジン28
キュウリ26
レタス19
カボチャ15
青ピーマン11
表:野菜のカルシウム含有量

ウサギの尿結石の解説はコチラ!

モルモットの尿結石の解説はコチラ!

ビタミンCが多い野菜と果物

モルモットは体内でビタミンCが合成できないので、エサから与えるか、サプリメントで与えないとビタミンC欠乏症になります。ビタミンCは果物に多いと思いがちですが、野菜にも十分にあります。尿結石、鼻炎や軟便なども心配な飼い主は、ビタミンCと一緒にβカロチンやカルシウムの量も考慮して、選んであげて下さい。モルモットに与える野菜としてはパセリ、ブロッコリー、青ピーマンなどがお勧めになりますが、尿結石が懸念される場合はパセリは避けた方がよいでしょう。また、ビタミンCを破壊するアスコルビナーゼが一部の野菜に含まれていることが問題視されていましたが、現在は影響がないとされています。

野菜ビタミンC
(mg/100g可食部)
カロチン当量
(μg/100g可食部)
カルシウム
(mg/100g可食部)
果物ビタミンC
(mg/100g可食部)
カロチン当量
(μg/100g可食部)
カルシウム
(mg/100g可食部)
パセリ1207400240レモン1002667
ブロッコリー12081038キウイフルーツ696633
青ピーマン7640012イチゴ621817
大根の葉492300170パパイヤ5048020
明日葉415300540オレンジ4012021
キャベツ415043グレープフルーツ36015
ホウレンソウ35420049パイナップル353811
チンゲンサイ242000100ミカン32100021
春菊1945001200バナナ16566
白菜1999430サクランボ109813
トマト155407ブルーベリー9558
サラダ菜14220056854
キュウリ1433026リンゴ6274
ミツバ873025    
表:野菜のビタミンC含有量

モルモットのビタミンC欠乏症の解説はコチラ!

抗酸化作用のある野菜

体内に発生した有害な活性酸素を消去し、体の老化をくいとめる働きをします。呼吸をして酸素を体に取り入れて、呼吸やエネルギーを作り出しますが、酸素の約2%は活性酸素になります。活性酸素は体内に侵入した病原菌と戦う防衛機能の働きをしますが、酸化還元バランスが崩れると体を酸化させます。

  • トマト
  • ニンジン
  • ブロッコリー

免疫力を上げる野菜

淡い色の野菜やβグルカンを含むきのこ類に多いです。また、腸の働きが良くなると免疫力が上がります。淡色野菜が多いのが意外ですね。

  • レタス
  • キュウリ
  • ハクサイ

解毒効果がある野菜

有害物質が体内に蓄積すると、アレルギー、ホルモン異常、肝不全腎不全腫瘍などの病気になります。解毒とは、これらの有害物質を体外へ排出する働きのことで、デトックスのことです。この解毒の働きを司るのが肝臓で、肝臓の働きを強くする野菜が解毒系野菜になります。また、腸の働きが良くなると、解毒も高まります。免疫力を上げる野菜と同様に淡色野菜が多いです。

  • ダイコン
  • キャベツ
  • レタス

カロリーが多い野菜

野菜を与えたいけど、少しでもカロリーを多く与えたい、あるいはダイエットで少しでもカロリーが少ない野菜を与えたい時に参考にして下さい。

野菜kcal/100g可食部
カボチャ91
パセリ43
ニンジン39
モロヘイヤ38
サヤエンドウ36
カリフラワー27
キャベツ23
青ピーマン22
サニーレタス16
セロリ15
白菜14
コマツナ14
キュウリ14
ミツバ13
レタス12
チンゲンサイ9
表:野菜のカロリー

与えてはいけない野菜

中毒成分が含まれたり、栄養素的な問題から、与えてはいけない野菜は以下のようです。

  • イモ類
  • ジャガイモの芽と皮
  • ネギ類
  • 玉ネギ
  • ニラ
  • ニンニク
  • 生の豆 など

ネギ類や玉ネギなどがダメな理由

長ネギ、タマネギ、ニンニク、ニラなどのネギの仲間は、血を壊すアリルプロピルジスルファイドが含まれて貧血を起します。犬や猫、牛の感受性が高く、サルは用量依存性、鳥はまれです。

キャベツは与えちゃいけない野菜って本当?

キャベツは与えすぎると甲状腺腫(甲状腺機能低下症)を起こすと多くの書物に書かれています。甲状腺ホルモンはヨードが原料となりますが、キャベツには、ゴイトロゲンという成分が多く含まれていて、甲状腺へのヨードの取り込みを阻害します。そのため、甲状腺ホルモンの原料が不足し、結果として甲状腺ホルモンそのものが不足し(甲状腺機能低下症)、不足したホルモンを増やすために、甲状腺を刺激するホルモンを分泌し、甲状腺自体が腫れるといわれています。ゴイトロゲンが甲状腺腫を起こした文献は僅かにありますが、多発するものではありません。キャベツにはよい成分がたくさん含まれています。それほど過敏にならなくてもよいと思います。

芽キャベツ
キャベツ
カリフラワー
ブロッコリー
ケール
カラシナ
カブ
白菜
表:ゴイトロゲンが多いアブラナ科の野菜

ウサギの甲状腺疾患の解説はコチラ!

セキセイインコ・ブンチョウの甲状腺腫の解説はコチラ!

陸ガメの甲状腺機能低下症の解説はコチラ!

野菜のシュウ酸

ホウレンソウに含まれているシュウ酸は、カルシウムと結合してカルシウム酸塩という形になり、カルシウムの吸収を阻害するといわれています。しかし、大量のホウレンソウを食べない限り、体に影響することはありません。よく質問されるのですが、『ウサギの尿結石の予防になるのではないか?』。そこまでの効果は残念ながらありません。

種類シュウ酸 (mg/100g可食部)
ホウレンソウ800
キャベツ、レタス、ブロッコリー、カリフラワー花蕾300
豆苗220
モロヘイヤ160
チンゲンサイ95
コマツナ50
表:シュウ酸が多い野菜

野菜のサプリメント

どうしても野菜を食べない時は、下記のサプリメントを与えるのも一方法です。

野菜嫌いなペットのためのサプリメントならコレ! VercureExo

草食動物用流動食 Vercure Exo.(ヴェルキュア エキゾ)2g分包30包(箱無し)

2g分包タイプ(お求めは写真をクリック)

草食動物用流動食 Vercure Exo.(ヴェルキュア エキゾ)100g

100g(お求めは写真をクリック)

他にはない野菜の粉!変性しないビタミン!肥満防止のセルロースとデキストリン!腸活のグルタミン酸配合の魔法のサプリ!軟便を予防するグルタミン酸が配合されている唯一のサプリです。野菜を主原料にした細かい粉で、使いやすさも抜群です。野菜の甘味があり、味も嫌がらりませんので、水で溶いて飲ませたり、餌にかけて下さい。飲み水に溶いて飲ませても良いです。この商品は専門獣医師であるDr.ツルが開発に協力しました。動物病院専用! ネットではここでしか売っていない!

この記事を書いた人

霍野 晋吉

霍野 晋吉

犬猫以外のペットドクター

1968年 茨城県生まれ、東京都在住、ふたご座、B型

犬猫以外のペットであるウサギやカメなどの専門獣医師。開業獣医師以外にも、獣医大学や動物看護士専門学校での非常勤講師、セミナーや講演、企業顧問、雑誌や書籍での執筆なども行っている。エキゾチックアニマルと呼ばれるペットの医学情報を発信し、これらの動物の福祉向上を願っている。

「ペットは犬や猫だけでなく、全ての動物がきちんとした診察を受けられるために、獣医学教育と動物病院の体制作りが必要である。人と動物が共生ができる幸せな社会を作りたい・・・」との信念で、日々奔走中。