◎ウサギの玩具の選び方とお薦め商品

玩具大好き

ウサギはケージで飼育されることにストレスをためることが多く、ケージから出して部屋で遊ばせることが必要です。遊ばせる時に、人がかまってあげてコミニケーションをとる以外におもちゃを与えていかがですか?意外かもしれませんが、おもちゃはウサギのストレスを解消してくれます。ウサギのおもちゃに対する執着心は、若いウサギに強く、人も同じですが年をとるにつれて執着心は無くなってきます。玩具で遊ぶことは、かじる、掘る、潜るなどといったウサギの本来の習性を満たしてくれます。

ウサギ

ウサギは夜行性の動物なので、昼間に寝て夜に活動します。玩具で遊ばせる時間帯は夜の方が適していますが、昼型のウサギもいるので、それぞれ活発に動く時間帯に与えてみて下さい。常におもちゃを与えておくとウサギは飽きてしまうので、短い時間にすると良いです。遊び足りないと感じるくらいが丁度良いかもしれません。おもちゃの素材は、かじり癖のあるウサギでは、かじっても安全な木や牧草で出来た商品をお勧めします。

ウサギの飼育の解説はコチラ

ウサギを長生きさせる4つの方法はコチラ

選び方

おもちゃには、かじるタイプ、掘るタイプ、潜るタイプ、転がすボールタイプなどがあります。ウサギの性格や好みに合った商品を選んであげて下さい。最終的には色々なタイプのおもちゃを与えてみて、どの玩具を気に入るかになります。

かじるタイプは90%の人気度

ウサギの物をかじる習性を活かしたおもちゃで、木製や牧草でできた商品です。かじり木としての役目もし、ケージのワイヤーをかじることがなくなり、不正咬合を予防します。ケージに吊るしたり、固定するタイプがあります。

ウサギ

かじられれるので、消耗品として交換する商品を用意しておかなければなりません。

ウサギ噛る

ウサギのかじり木の選び方とお薦め商品はコチラ

掘るタイプは意外に人気

ウサギは地面に巣穴を掘る習性があるため、普段から床を掘るような動作をよくするウサギがいます。前肢で地面をカリカリしたり、布やタオルを必死になって前肢で掘る動作をするウサギにはぴったりのおもちゃです。

ウサギと布

普段掘る動作をしないウサギでも、布を与えると喜んで遊ぶことが多いです。しかし、布をかじるウサギには向いていませんので、注意して下さい。

ドギーマン ウサギのマットでほりほり

聞いてください。魔法の布なんです・・・布製の掘るタイプのおもちゃで、こんな布ですが、ウサギに与えると夢中になって掘りだす布です。ならば、「こんな商品買わなくても、うちにあるバスタオルでよいのではないか?」と思うでしょう。違うんです……ウサギが気に入る柔らかい生地になので裏面はボアで温かく、冬場は防寒にもなります。

潜るタイプは100%が好まれる

アナウサギであるペットのウサギは、狭い場所や暗い場所に潜り込みたがります。

ウサギ小屋

ダンボールなどで潜るトンネルや迷路を作ることもできますが、手間がかかり、すぐに崩壊するので交換品を用意しなければなりません。大抵のウサギは、トンネルや迷路、小屋のタイプを好み、中に潜って、隠れたり、走り回ったり、または休んだりもします。

ウサギの小屋

ウサギのトンネルの選び方とお薦め商品はコチラ!

転がすボールタイプは若いウサギ用

活発なウサギでは、つついて転がして遊ぶボールがお薦めです。ボールの大きさは様々で、ウサギが気に入るサイズを見つけて下さい。器用なウサギはボールを動かしてコントロールし、ボールの周りを走ります。

マルカン うさぎのぴょんぴょん起きあがりこぼし 

ゆらして!なげて!おきあがる!鼻でつついたり、キックしたりするとゆらゆら揺れます。耳は丈夫な生地で出来ているので、耳をくわえて放り投げて遊ぶことも出来ます。

ドギーマンハヤシ ウサギのおもちゃ やわらかボール

フワフワぬいぐるみボールタイプ!足で蹴ったり、鼻先でつついたりして遊びます。ほっこりかわいいウサギ柄。

マルカン わら&ラタンボール

天然素材のボール!天然のわらとラタンの編み上げだから安心・安全です。また、ボールの中に牧草を詰めて与えることも出来ます。

わらっこ倶楽部 リンリンボール

牧草とボールと鈴!すごい組み合わせです。遊ばないわけないでしょう!

ステップは好奇心旺盛の子向け

若いウサギならば高いステップに上って遊びます。ケージに棚を設けることもありますが、架台のようなステップの製品が好まれます。しかし、高齢のウサギは事故が起こることがあるのでお薦めできません。

マルカン うさちゃんの2階でごはん

食いしん坊ウサギ向け!ちょっと珍しい、おやつを2階のエサ皿を置いておくと食べにくるように出来てたおもちゃです。木製のハウス型おもちゃで、1階は小屋・巣箱になっています。小さいタイプなので幼体や小型種であるネザーランド・ドワーフに向いた商品です。

三晃商会 とびばこハウス

上って潜って!両サイドに出入り口穴があるので、のぼってくぐって楽しめる跳び箱モチーフの木製ハウスです。

まとめ

おもちゃは、ウサギに選んでもらって下さい。与えても気に入らないこともあります。気に入ったおもちゃはかじったり、飛びはねたりしている姿をみると、とてもウサギが可愛く見えます。ウサギもストレス解消!飼い主も心が安らぐ!そんなおもちゃを与えましょう。

JCRA(ジャクラ)って?何なの?

ウサギを幸せに長生きさせたい方は、一般社団法人 日本コンパニオンラビット協会(JCRA:ジャクラ)へ入会しましょう!

入会はコチラ!

この記事を書いた人

霍野 晋吉

霍野 晋吉

犬猫以外のペットドクター

1968年 茨城県生まれ、東京都在住、ふたご座、B型

犬猫以外のペットであるウサギやカメなどの専門獣医師。開業獣医師以外にも、獣医大学や動物看護士専門学校での非常勤講師、セミナーや講演、企業顧問、雑誌や書籍での執筆なども行っている。エキゾチックアニマルと呼ばれるペットの医学情報を発信し、これらの動物の福祉向上を願っている。

「ペットは犬や猫だけでなく、全ての動物がきちんとした診察を受けられるために、獣医学教育と動物病院の体制作りが必要である。人と動物が共生ができる幸せな社会を作りたい・・・」との信念で、日々奔走中。