サルはストレス発散のためには、遊びも積極的に取り入れることが望ましいです。いつも同じケージの中にいると、異常行動が出やすくなります。サルは他の動物と違って、つかむ、取る、引っ張る、握る、摘む、投げる動作が優れています 〔Whittaker et al.2012〕。そして、真猿類は知能が高いので、輪投げ、ブランコ、玩具等を、サルの種類によって玩具の好みも異なり、遊ぶ時間も異なります。サルが退屈しないよういろいろな玩具を試してみたり、玩具を時折、順に取り替えたりするようにします。霊長類のために作成された玩具は、日本では販売されていないので、人の乳幼児用の玩具を使うこともあります。
多くの哺乳類はブドウ糖からビタミンC (アスコルビン酸) を合成する能力を持っていますが、人を含むほとんどの霊長類は、アスコルビン酸合成に必要な酵素であるグロノラクトンオキシダーゼを欠いています。なお原猿類は酵素を持っている種類が多いです 〔National Research Council 2003〕。ビタミンCはサル用ペレットに添加されていますが、劣化しやすいため、果物や野菜、サプリメントなどでも補うようにします。ビタミンCはどのような液体中でも酸化されてしまうので、ペレットの長期保存または飲水に混ぜたりすると劣化します。サルにはビタミンCが1~4mg/kg/日が必要量とされています 〔Holmes 1984〕。ストレスを受けると、ビタミンCの必要量が増加します 〔De Klerk et al.1973〕。
餌または日光浴から得られたビタミンDは生物学的に不活性で、活性化するには肝臓と腎臓で水酸化を2回受ける必要があり、活性化した1,25-ジヒドロキシビタミンD (1,25(OH)2D; カルシトリオール) が形成されます 〔Jones et al.2014〕。新世界サルではビタミンD2でのカルシトリオールへの変換が低いとされています 〔Horst et al.1988〕。そのため、昼行性のサルであるオマキザル、リスザル、マーモセットでは日光浴あるいは紫外線の照射が必須になります。新世界ザルの餌には2400 IUのビタミンDが含まれている必要があります 〔MSD Veterinary Manual〕。
餌の栄養も重要で、十分なビタミンDとカルシウムはもちろんのこと、カルシウムとリンの適切な比率が必要となります。サルの餌には0.5%のカルシウムが必要とされています 〔National Research Council 1978〕。幼体は成体よりもカルシウム要求量が高く、ゆっくりと成長する旧世界ザルよりも、急速に成長する小型の新世界ザルではカルシウムが多く必要となります。また、カルシウムとリンの比率は、1:1~2:1が理想です。新世界ザル、特に幼体では、餌の栄養のアンバランスと日光浴不足により、代謝性骨疾患ならびにくる病を好発します。
de Klerk WA,du Plessis JP,van der Watt JJ,de Jager A,Laubscher NF.Vitamin C requirements of the vervet monkey (Cercopithecus aethiops) under experimental conditions.S Afr Med J28;47(16):705-8.1973
Hay AW.The transport of 25-hydroxycholecalciferol in a New World monkey.BiochemJ151(1):193-196.1975
Holick MF.Vitamin D:photobiology, metabolism, mechanism of action, and clinical application. In Primer on the Metabolic Bone Diseases and Disorders of Mineral Metabolism 3rd ed.Favus MJ.ed.Philadesslphia:74-81.1996
Lips Pet al.An intertonal coqmparison of serum 25-hydroxy vitamin D measurements.Osteoporos Int9 (5):394-397.1999
Gardner RM, Reinhardt TA,Horst RL.The biological assessment of vitamin D3 metabolites produced by rumen bacteria.J Steroid Biochem29(2):185-189.1988
Hunt wRD,Garcia FG,Hegsted DM.A comparison of vitamin D2 and D3 in New World primates.I.Production and regression of osteodystrophia fibrosa.Lab Anim Care17(2):222-234.1968
Jones G.Vitamin D.In Modern Nutrition in Health and Disease 11th ed.Ross AC,Caballero B,Cousins RJ,Tucker KL,Ziegler TR eds.Philadelphia:278-292.2014
Panel on Nonhuman Primate Nutrition,Subcommittee on Laboratory Animal Nutrition, Committee on Animal Nutrition, Board on Agriculture and Renewable Resources, National Research Council.Nutrient Requirements of Nonhuman Primates. National Academy of Sciences.Washington DC.1978
Committee on Animal Nutrition, Ad Hoc Committee on Nonhuman Primate Nutrition, Board on Agriculture and Natural Resources, Division on Earth and Life Sciences. Vitamins. In Committee on Animal Nutrition, Ad Hoc Committee on Nonhuman Primate Nutrition, Board on Agriculture and Natural Resources, Division on Earth and Life Sciences. ed. Nutrient Requirements of Nonhuman Primates: Second Revised Edition. National Academies Press. Washington, D.C:113-149.2003
Shinki T,Shiina Y,Takahashi N,Tanioka Y,Koizumi H,Suda T.Extremely high circulating levels of 1 alpha,25-dihydroxyvitamin D3 in the marmoset, a new world monkey. Biochem Biophys Res Commun114(2):452-457.1983
Whittaker M & Laule G.Training techniques to enhance the care and welfare of nonhuman primates. Vet Clin North Am Exot Anim Pract15(3):445-454.2012