適温とは何℃?
爬虫類・両生類は自ら体温を作り出せない外気温動物です。外気温や水温などに体温が影響を受けて、体温調節のために日光などの外部の熱エネルギーを利用します。体温を外部の環境によって調節し、適切な体温になると活発に活動できるようになり、餌を食べて消化をし、生活に必要な行動は体温に依存します。
適切な体温(至適体温)に維持するには環境温度の設定が大切です。動物が至適体温を維持するための環境温度を飼育環境温度をPOTZ (Preferred Optimum Tempetature Zone:至適環境温度域)に設定しなければなりません。POTZは動物の種類によって異なります。
同じ部屋の中でも、日中や夜間、窓際などでも温度変化を生じるために、ペットでの飼育では外気温を温度計で測定し、サーモスタットで管理することが理想です。
温度勾配
POTZ内で上限の高い温度域と低い温度域の温度勾配もたせることで、動物自身が移動して、体温を調節できる環境作りをします。体温が上がりすぎると、自ら下げることができないので、温度勾配が大切なのです。
温度を上げるための熱源としては、太陽光が最も理想です。屋内飼育では水槽やケージ内に赤外線が含まれた白熱電球 (バスキングライト) を設置し、一領域に部分的に照射して高温域 (ホットスポット:Hot spot) を設けます。そして、自ら体温を下げることができないため、ホットスポットより温度が低い、日陰、シェルター、水場などに移動して体温の上昇を防ぐような温度勾配が理想になります。
野生でも昼夜の温度差が生じるため、バスキングライトは夜間は消して、昼間よりも低い温度に設定して下さい。陸生~半水生の昼行性のカメやトカゲのPOTZは高く、温度勾配も作ります。しかし夜行性のヤモリやヘビのPOTZは低く、温度勾配もあまり必要でないです。一方、両生類は野生でも涼しい環境を好み、爬虫類ほど活動に体温を必要としません。POTZは爬虫類よりも低く、ほとんどの種類で緩やかな保温あるいは冷やす必要性があります。昼夜で多少の温度差をつける程度で、多くの種類はかなりの耐寒性を持ち、気温がある程度低くても活動できます。
これがポイント!
- 爬虫類・両生類は体温を作り出せない外気温動物で外気温や水温の影響を受ける
- 代謝に適した外気温が至適環境温度域で、動物の種類によって異なる
- 種類によっては温度勾配ならびにホットスポットをつくる
- 爬虫類の至適環境温度域は温かく、両生類はやや涼しい環境を好む
お薦め温度計
爬虫類・両生類の温度計の大半は湿度計も一緒になっています。機械的に選択するポイントは、防水機能、アナログかデジタルか、測定精度の3点になります。爬虫類用温度計として販売されているものの多くが防水機能が付いていないため、テラリウム内の散水やスプレーで湿らせる時は水がかからないように注意してください。機械は故障しやすく、消耗品と考えた方がよいでしょう。また、温度計・湿度計はHD液晶画面に温度と湿度を表示してくれるデジタル製品は正確ですが、湿気が高くなると基盤に腐食が発生し、やはりアナログに比べると故障する可能性は高いです。測定精度はどれだけ正確に測れるかという数値で、デジタル温度計の精度は±1℃、アナログは±1~2℃になります。そして、一度に複数地点を同時に測定できる機能は、ホットスポットとそれ例外の場所の温度勾配を確認することができるし、最高最低測定機能が付いていれば、前回リセットした時から現在までの、一番高かった温度と低かった温度を確認でき、日ごろの温度管理が適切にできます。
2点測定ができるデジタル温度計・湿度計
コンパクトに設置できるので大人気!一番売れています。
お薦めサーモスタット
爬虫類用のサーモスタットとは、バスキングライトやヒーターなどの保温器具に接続して、センサーでケージ内の温度を管理するもので、POTZを維持するのに役立ちます。自動的にON・OFFを操作してケージ内の温度を管理し、寒い季節や夜間などでは保温をし、過剰な保温は熱中症になるため、サーモスタットを利用して制御できます。商品には温度設定できる範囲が記載されており、爬虫類対応と記載されていれば大抵は問題ないです。また、温度と照明の両方に対応したタイマー機能付きのものが便利です。
ジェックス イージーグローサーモ
安全性もバッチり!誤作動を防ぐ、優れた耐ノイズ性で、水から本体を守る防滴設計になっています。