主食
セキセイインコ、オカメインコ、コザクラ インコ、ボタンインコ、カナリアは種子を主食とする穀食性、ブンチョウとジュウシマツは種子が主食で、時に昆虫などを食べる雑食性です。種子(シード)を主食とする方法と完全栄養食であるペレットを与える方法があります。欧米では鳥の研究が日本より進んでいるので、ペレットが普及していますが、日本の家庭では、ほとんどがシードが主食になっています。シードの方が安価でどこでも購入できるし、鳥はペレットよりも好んでよく食べてくれますが、鳥の健康を考えるとペレットがお薦めです。

中でもシードだけを採食しても、健康で長生きする鳥もいますが、それは上手くシードの種類、野菜、鉱物飼料をバランスをとって摂取してるからです。全ての鳥が同じようにはいきませんので、健康のためにペレットを主食にすることが理想とされています。ただし、鳥の種類、季節的要因、繁殖期、換羽期、成長段階などによって、シードの種類や配合を変えたり、ペレットの種類を変えることが必要になりますが、ペレットの方が配合などを変える面倒さがありません。鳥は嗜好性が高いものを選んで食べる習性がめ、雛や幼鳥時からの餌のメニューをしっかりと考えないと編食になります。鳥は嗅覚は比較的乏しいとされていますが、ペットの飼鳥は甘い物を比較的に好む傾向にあります。

鳥の栄養要求量
鳥の栄養素推奨値における報告は以下のようです 。
種類 | 粗タンパク | 粗脂肪 | エネルギー |
オウム目 (インコ・オウム) | 12% | 4% | 320kcal/餌100g |
スズメ目 (ブンチョウ・ジュウシマツ) | 12% | 4% | 350kcal/餌100g |
雛や幼若鳥、換羽期などでは、粗タンパクは約20%が必要とされています 〔Roudybush et al.1986〕。タンパク質は成長に不可欠な栄養素で、必須アミノ酸のバランスも考慮しないといけません。成期期の雛や幼若鳥では、成鳥や老鳥と比較して高タンパク質の餌が必要で、繁殖期や換羽期の成鳥もタンパク質を多く与えないといけません。

脂肪はエネルギー源となり、嗜好性も高いのですが、過剰に摂ると肥満や脂肪肝症候群などの問題を起こします。肥満の弊害は、飛翔をしなくなり、脱羽も見られます。給餌量は鳥の栄養状態(キールスコアやボディコンディションスコア)と体重を測定して調整します。

これがポイント
- 鳥は成長期や繁殖期、換羽期で栄養が異なる
- 羽や嘴の健康はアミノ酸が重要
シード
インコ・オウム用やフィンチ用として一般的に販売されている種子の餌は、色々な種子が配合された混合餌(ミックスシード)です。その配合は、鳥の種類、季節的要因、繁殖期、換羽期、成長段階などによって内容が異なります。

シードは炭水化物が多い種子と脂肪が多い種子の2種類があります。これらの種子は個別でも購入できますが、ミックスシードとして混ざった状態で販売されています。ミックスシードを主食にした場合は、全ての種子をまんべんなく食べることが理想です。2~3日くらいの餌を浅い餌入れに入れて、80%くらいを採食してから追加の餌を足すようにして下さい。

炭水化物が多い種子
炭水化物が多い種子は、アワ、ヒエ、キビ、カナリーシードなどの穀類の種子で、ミックスシードの大半の配合を占めています。炭水化物(澱粉)が80~90%を占めるため〔須藤 1981〕、嗜好性は高いのですが、粗タンパクは約10%、粗脂肪は2~5%と栄養のバランスが悪く、鳥にとってはタンパクが低く、栄養性の羽毛嘴形成不全が発症しやすいです。炭水化物が多いと過食し、カロリーオーバーになり、肥満の原因になります。理由は不明ですが、特にセキセイインコはカナリアシードは好んで過食する傾向にあります。種子はビタミンやミネラルも少ないので、脚弱やくる病などの栄養性疾患の原因になります。

脂肪が多い種子
ナタネ、エゴマ、麻の実、ヒマワリなどは脂肪が多い種子で、通常のミックスシードでも少量配合されています。脂肪が多いと、さらに嗜好性が高くなると好んで食べてくれます。粗タンパクは20~30%で〔須藤1981〕、 必須アミノ酸もバランスよく含まれ、成長期の雛や幼若鳥、繁殖期や換羽期には優れた餌なので、配合する量を増やします。

脂肪が多いのが欠点で、過食すると肥満ならびに脂肪腫や脂肪肝症候群になります。

ミックスシードによる病気
日本ではミックスシードを主食にすることが常法とされ、結果的に栄養の偏りがある餌であることからので野菜やボレー粉、カトルボーンなどの補助飼料を与えたり、サプリメントを餌や水に混ぜて投与することが定番になっています。ミックスシードは、鳥が好きな種子から食べ始め、つぎ足される種子を鳥が待っているという悪循環になります。必然的に栄養の偏りが起こり、栄養性羽毛嘴形成不全、脚弱、くる病、甲状腺腫(甲状腺機能亢進症)が代表的な病気です。
栄養性羽毛嘴形成不全
羽毛も嘴もアミノ酸からできています。タンパク質を構成しているアミノ酸が欠乏しているだけでなく、バランスが悪くても羽毛や嘴が変形します。

脚弱
ビタミンやミネラル欠乏により、脚の神経に麻痺や疼痛が起こります(多発性神経炎)。


両後脚が開いて開張した状態 (開張脚 (ペローシス)) にもなります。

くる病
くる病とはカルシウム欠乏による骨の異常で、脚や翼が曲がって、上手く歩いたり飛べなくなります。カルシウム以外にビタミンDが少ないことも問題となります。ビタミンDは餌ら摂取する以外に、野生では日光浴によって自分の体内で合成します。しかし、室内飼育の鳥は必然的に日光浴をする時間もとれず、またガラス越しの日光浴では紫外線を遮断してしまいます。ビタミンDはカルシウムの吸収を促進する役目をしますので、単にカルシウムだけを摂取させても十分に吸収しません。その他、マグネシウムなどのミネラルも複雑に関与します。

甲状腺腫(甲状腺機能亢進症)
種子には羽の状態や脂肪の代謝に関わる甲状腺ホルモンの材料となるヨウ素が含まれていません。甲状腺腫(甲状腺機能亢進症)の原因はシードが主食になっていることです。ミックスシードを主食にした場合は、全ての種子をまんべんなく食べることが理想です。2~3日分くらいの餌を浅い餌容器に入れて、全てを食べてから追加の餌を足す方法をお勧めします。

【病気】セキセイインコ・ブンチョウの甲状腺腫(甲状腺機能低下症) の解説はコチラ
野菜
ビタミン・ミネラルが豊富でバランスがと れたコマツナ、チンゲンサイ、ニンジン、ダイコンの葉などの緑黄色野菜を菜挿しに入れて与えて下さい。ゆでたカボチャやニンジンなども甘味があるので好んで食べてくれます。

レタスやハクサイなどの淡色野菜は相対的にビタミン・ミネラルの含有は低いですが、水分の補給になります。ホウレンソウに含まれるシュウ酸は カルシムと結合し、カルシウムの吸収を阻止 することから避けたほうがよいです。アブラナ科のキャベツなどの野菜は甲状腺腫(甲状腺機能低下症)の原因となるゴイドロゲンという物質が含まれているため、あまり多くは与えないで下さい。

セキセイインコは果物などの甘味が強いものも好みますが、大量に食べると、消化管が果糖(果物の糖分)に対応できないため、腸内細菌が崩れて軟便になったり、肥満や糖尿病の原因にもなりますので、可能な限り控えましょう。
カルシウム飼料
カルシウムは鳥の餌の中で最も重要なミネラルであり、骨形成だけでなく卵殻の生成にもカルシウムを必要とします。鳥の食餌の理想的なカルシウム含有は1%〔Scott 1996〕、他の報告においても、オウム目は0.3%、スズメ目は0.5%といわれています〔独立行政法人農業・食品産業技術合研究機構2007〕。成長期の雛や産卵期の雌ではカルシウムが豊富な餌を与える必要があり、鳥の生涯において必要とするカルシウムは変化し、特に産卵中は最大 20倍に増加します〔Klasing 1998〕。適切なカルシウムとリンの比率は1.5:1〜2:1になります。しかしながら、種子類の多くはカルシウムが少なく、リンの比率が逆転しているため、鉱物飼料やカルシウムのサプリメントを与えることが常法となっています。鉱物飼料として、ボレー粉(牡蠣粉)やカトルボーン(Cuttlebone:イカの甲を干した物)などが使われています。ボレー粉はカルシウムの補給以外にも、グリットとして筋胃内で食べた餌を細かくすり潰す働きをします。そして、鳥はカルシウムを多く含む餌を非常に好むことが示されていますが〔Reynolds et al.2010)、カルシウムの味覚の嗜好性はあるものの、詳細は分かっていません。なお、グリットが多すぎてグリットインパクションになることがあります。
サプリメントとしてカルシウム剤を餌や水に添加する方法もああります。
鳥のカルシム飼料(ボレー粉・カトルボーン・塩土)の解説はコチラ
ボレー粉やカトルボーン以外の鳥のカルシウムサプリメントの解説はコチラ
サプリメント
ミックスシードをバランスよく食べなかったり、ボレー粉やカトルボーンも十分に食べてくれない時は、種子や飲水にビタミン・ミネラルの粉や液体を添加します。総合ビタミン・ミネラル剤が主体ですが、脚弱にはビタミンBが強化された商品、換羽期にはアミノ酸が強化された商品、甲状腺腫(甲状腺機能低下症)にはヨウ素が強化された商品、くる病にはカルシウムやビタミンDが強化された商品を与えて下さい。色々なサプリメントが販売されていますが、サプリメントの味により嗜好性が変わるため、餌をあまり食べなくなったり、水を飲まなくなることもあります。様子をみながら与えましょう。
野菜嫌いな鳥のための栄養ビタミン・軟便対策サプリメント
Vercure Exo
分包2 gタイプ (50cc飲み水に1/4包) (お求めは写真をクリック)
他にはない野菜の粉!変性しないビタミン!肥満防止のセルロースとデキストリン!腸活のグルタミン酸配合の魔法のサプリ!軟便を予防するグルタミン酸が配合されている唯一のサプリです。野菜を主原料にした細かい粉で、使いやすさも抜群です。野菜の甘味があり、鳥も嫌がらりませんので、水に溶いて飲ませて下さい。この商品は専門獣医師であるDr.ツルが開発に協力しました。動物病院専用
これがポイント
- 野生のセキセイインコ、オカメインコ、ラブバードは穀食性である
- シードは炭水化物が多い種子と脂肪が多い種子の2種類がある
- 炭水化物が多いシードはタンパク質が少なく、アミノ酸のバランスも悪い
- 脂肪が多いシードは肥満と脂肪肝になるのが怖い
- シードだけを主食にすると、様々な栄養性の病気の原因になる
- シードを主食にする場合は、野菜やボレー粉、カトルルボーンを与えたり、サプリメントを餌や水に混ぜて投与する
- サプリメントは目的を考えて選ぶ
ペレット
ペレットとは人工飼料のことで、必要な栄養素を粒状に固めたものです。ペレットだけで必要な栄養が補えるように作られているので、補助飼料やサプリメントを与えると過剰摂取になりやすいので注意して下さい。

メリット
ペレットはシード(種子)では不足しがちな栄養素も補うことができ、栄養のバランスがとれています。シードよりも消化が良いので、メガバクテリアのインコには消化の良いペレットを与えることが理想です。栄養が十分にとれているので、野菜や補助飼料などの副食は食餌メニューのバリエーションをつけるために少し加える程度でよいとされ、全体の10%位を目安にして下さい。ペレットには、着色料や糖類が添加されていないものが理想です。しかし、インコでは色つきのペレットを好む傾向にあり、着色料は天然由来のものを使用しているものを選びましょう。ペレットの大きさや形状が異なる商品が沢山ありますので、オカメインコは小型~中型インコ向けのペレットが適しています。また、幼若鳥用、繁殖期や換羽期用のペレットもあります。

デメリット
ペレットは色や形が単調なものが多く、あまり美味しくないのか、なかなか食べてくれないのが欠点です。着色料や果物などの甘い成分が添加されていない商品が理想ですが、さらに嗜好性が落ちるので食べてくれなくなります。着色されたペレットを食べている鳥では、糞に色が付くので、病気の早期発見が遅れる可能性があります。果物の成分が添加されたペレットは嗜好性が高くなりますが、着色もされ、匂いもつきますが、肥満や糖尿病の原因になります。ペレットはシードよりも日持ちがしないので、保管に関しても、しっかりと対応するべきです。
シードを主食としてきた鳥はペレットに切り替えてもなかなか食べてくれないことが多いです。種子を主食とする鳥では、ヒナや幼若鳥の時からペレットを給餌しないと、切り替えは難しいと思って下さい。ペレットは種子よりも嗜好性が落ちるため、成鳥でいきなり切り替えてもなかなか食べてくれません。急にではなく、少しずつならしていく覚悟でいて下さい。
これがポイント
- 可能であれば栄養のバランスのとれたペレットに切り替えるべき
- ペレットはシードよりもおいしくないので食べてくれない
- ペレットへの切り替えは時間をかけてゆっくりと行う
水
セキセイインコとオカメインコは乾燥地帯に生息しているので、基本的にあまり水を飲みませんが、毎日新鮮な水を与えて下さい。水入れの中の水は、ホコリや餌の殻、排泄物、羽などが入り、すぐに汚れてしまいます。また、鳥が水入れに入ってしまうこともあります。最低でも1日1回は水の交換をしましょう。
フォージング
フォージング(Foraging)とは採餌行動のことで、野鳥では 1日のうち多くの時間をこのフォージングに費やしており、エサを探し出し、ついばんだりして食べます。飼育されている鳥でもフォージングしなくてもエサがもらえるため、刺激が不足してストレスになります。そこで飼育している鳥にも頭を使って餌を探して食べてもらおうというのがフォージングをするという考えになっています。
これがポイント
- セキセイインコとラブバードはあまり水を飲まない
- フォージングをする
鳥好きならぜひ
鳥緑書房 カラーアトラス エキゾチックアニマル 鳥類編
動物看護系学校の教科書
参考文献
- 独立独立行政法人農業・食品産業技術合研究機構編.日本標準飼料成分表.2009
- Scott PW.Nutrition.In Manual of psittacine birds.Beynon PH,Forbes NA.and Lawton MP eds.British Small Animal Veterinary Association.England.1996
- Klasing KC.Nutrition and Metabolism of Vitamins.Comparative avian nutrition.University Press,Cambridge.UK:p277‐32.1998
- Reynolds SJ,Perrins CM.Dietary Calcium Availability and Reproduction in Birds.Current Ornithology17:p31-74.2010