繊維質
牧草は繊維質が豊富に含まれている餌で、ウサギ、モルモット、デグー、チンチラ、プレーリードッグやジリスなどの草食動物の主食になります。繊維質は消化管蠕動の調律に関わり、腸炎、胃のうっ滞・毛球症の予防、歯の咬耗も促進することから不正咬合の予防に役立ちます。しかし、多くの種類の牧草があり、それぞれに特徴があるため、動物種や体調、嗜好性などを考慮して与えないといけません。
牧草のタイプ
乾燥
牧草の餌には、大きく分けて生牧草と乾牧草があります。生牧草は刈り取ったばかりの新鮮な牧草で、水分含有量は65~85%になり〔須藤 1981〕、野菜好きの動物ならば嗜好性が高いでしょう。また、ビタミンAが豊富なために粘膜を強くする作用があり、くしゃみが多い (スナッフル)、軟便がちな動物に適しています。

多くの商品は乾燥させた乾牧草になり、水分は15~20%です〔須藤 1981〕。生牧草は傷むのが早く、販売は時期が決まっていますが、乾牧草は保管ができるので、流通するには向いています。生牧草を与えたいために、種子から栽培して与えるような方法もあります。
生牧草のお薦め商品
生牧草ならコレ
チャーム 国産 とれたて生牧草 オーツヘイ 500g
チャーム 国産 とれたて生牧草 イタリアングラス 500g
農薬や化学肥料を使用せずに栽培した生牧草です!
自分で生牧草を収穫
イースター セレクションファーム 牧草栽培セット
チモシー オーツヘイ イタリアンライグラス プレゼントにぴったり!友人のウサギの誕生日や初めて仲良くなったウサギ仲間へのお礼に、ウサギ栽培セットを贈るのが流行っています。

乾牧草を脱殻して取り去った後の牧草の茎と葉を、さらに天日干しを行って完全に乾燥したものが茶色のワラになります。ワラにはビタミンDが多く含まれ〔須藤 1981〕、骨を強くする役目をもっており、繊維質も豊富なのですが、嗜好性が悪く、多くは床敷として使われます。
おもちゃとして与える
乾牧草は玩具の素材としても使用されることもあります。動物は餌としておいてある牧草よりも、床敷や玩具の牧草をかじったり、引っ張って食べる習性が見られます。そのため牧草ラックに入れて引っ張って食べさせる方法もとられていますが、牧草でできた玩具も遊びながら口にしますので、ストレス予防にもなります。なお、牧草の欠点は長期保管に難点があります。腐敗したり、虫がついたりすることもあるため、可能な限り新しい玩具に交換して下さい。
牧草の種類
牧草の種類は、主にマメ科とイネ科の2種類が流通しています。マメ科の牧草は粗蛋白質とカルシウムが豊富で 〔須藤 1981〕、成長期の動物(幼体)に適しており、嗜好性が高いです。イネ科の牧草はマメ科と比べて、粗蛋白質とカルシウムが少なくいのですが、繊維質が豊富です 〔須藤 1981〕。イネ科は維持期 (成体) に通常与える牧草として扱われ、繊維質が豊富なためにダイエットの時、カルシウムも少ないので尿結石の予防をしたい時に適しています。幼体にはマメ科の牧草を主体に与え、成体になったらイネ科の牧に切り替えるのですが、切り替えがスムーズに行くように幼体の時から少しずつ、イネ科の牧草を増やしていくとよいです。
種類 | 粗繊維 | 粗蛋白質 | カルシウム | 嗜好性 | 対象 |
マメ科 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 幼体/妊娠 |
イネ科 | ◎ | 〇 | △ | 〇 | 成体 |
マメ科
マメ科にはアルファルファやクローバーなどが有名です。
アルファルファ
アルファルファは栄養的に万能な牧草で、イネ科よりも多く含まれている粗蛋白質は、吸収性も優れています。カルシウムとカリウム、ビタミンAも豊富でありながら、一般的に嗜好性も高いです。しかし、アルファルファをはじめとるすマメ科植物を多く食べたウサギでは、尿色が濃くなったり、茶褐色に色がつくことがあります〔Cheeke et al. 1987〕。

クローバー
クローバーは栄養的にアルファルファに似ており、アルファルファと同様に嗜好性が高いです。シロツメクサ (白クローバー)、ムラサキツメクサ (赤クローバー) などは川の土手や田んぼのあぜ道に生えています。

イネ科
イネ科の牧草はチモシーやグラス類があります。マメ科よりも葉や茎は堅い特徴があり、そして、生育時期やその他の環境により栄養価が変動しやすい欠点があります。
チモシー
チモシーは最も使われている牧草で、流通している量も多く、餌として最も使われています。刈り込み時期により、一番刈り、二番刈り、三番刈り込と分かれて販売されているのはチモシほとんどです。

オーツヘイ
オーツヘイは茎は太いのですが、葉の割合が多い牧草です。葉は茎よりも食べやすいため、う好んで食べることがあります。
グラス類
グラス類にはイタリアンライグラス、オーチャードグラス、バミューダグラス、スーダングラスなどが販売されています。それぞれに少し個性がある牧草なので、チモシーに少し足してす与えるのがよいのかもしれません。
イタリアンライグラス
イネ科の王様とも呼ばれる綺麗な牧草です。茎の太さが細く、葉も細長くてうすいため、かみやすい形状をしています。ほのかな甘みがありますので、チモシーを食べない場合に、少し混ぜて与えるとよいかもしれません。
オーチャードグラス
穂や葉が多い牧草です。香りが強いために、好みの差が激しいです。
牧草のタイプ
刈り込み時期
牧草は収穫時期によって、一番刈り、二番刈り、三番刈りと呼ばれ、食感が異なります。一番刈りは春から初夏に刈り取った牧草で、繊維質が多く、栄養のバランスも整ってますが、質感はやや硬めです。二番刈りは、夏から秋にかけて刈り取った牧草で、一番刈りよりは柔らかめです。三番刈りは初冬に刈り取った牧草なので、とても柔らかく、かむ力が弱い老体や牧草を食べ始める幼体に向いています。しかし、栄養価が低いので、メインの牧草と違って餌よりも床敷や補助的に扱われます。
種類 | 一番刈り | 二番刈り | 三番刈り |
収穫時期 | 春~初夏 | 夏~秋 | 初冬 |
繊維質 | 多い | 中 | 少なめ |
特徴 | 茎が太い | 中 | 茎が細い |

牧草の圧縮
牧草は効率よく運送されるために、刈り取った後に圧縮されることがあり、その圧縮で牧草の食感が異なります。一度緩やかに圧縮されたシングルプレスは、茎や穂がほとんど潰れておらず、自然に近い牧草です。茎が長く残った状態なので、牧草が好きな動物向けですが、不正咬合など歯の弱い動物では食べにくいかもしれません。高圧縮が掛かったダブルプレスの牧草は、茎や穂が押しつぶされた状態になり、食べやすくなります。幼体や老体、硬めの牧草が苦手、歯の悪い動物に適しています。海外からの輸送費を抑える時などは、ダブルプレスにすると小さくできます。

保存性
牧草は酸化して劣化しやすいため、開封後はチャック付きの袋で保存して下さい。牧草は長期間の保存には向いておらず、時間が経つと、香りが飛び、味が落ちて悪くなります。梅雨など湿気の多い時期にはカビが生えたり、虫が発生することもあります。新鮮な状態で維持するには、チャック付きの袋で、涼しい場所に置くなどの保存方法の工夫しましょう。
おすすめ乾牧草商品
乾牧草なのに生牧草のよう
第9位 オリミツ ロングマット 一番刈りチモシー牧草
アメリカ産のサラブレッド用のチモシー牧草の乾牧草で、香りも味も生牧草のようで最高です。名前の通りに茎が長い牧草を使い、ダブルプレスでよく使って食べてくれますので、不正咬合を予防してくれるはずです。
オーガニック好きなら
第8位 オックスボウ オーガニックメドウヘイ 425g
アメリカはオーガニックの認定が厳しいことで有名です。それをクリアーして栽培されてチモシー、オーチャードグラス、シロツメクサ(クローバー)などの数種類がブレンドされた乾牧草です。やや歯ごたえがある食感で、本当の健康にこだわる飼い主さんに圧倒的な支持を得ています!
ハーブで食欲を出すなら
第7位 オックスボウ ボタニカルヘイ 425g
チモシーにハーブをブレンドした乾牧草です。ハーブはレモンバーム、ラベンダー、カモミール、レッドクローバーで、食欲を増進させてくれます。他の牧草とミックスして与えたり、ローテションで与えたりして使います。
アルファルファからチモシーへ切り替える時
第6位 牧草市場 USチモシー 3番刈りプレミアム牧草 スーパーソフト 500g
アメリカ産チモシーの3番刈りで、葉が多く入っている乾牧草です。シングルプレスで、ふかふか感&芳醇な香りをし、味は最高です。牧草市場の袋にはチャックが付いており、脱酸素剤も入っていますので保存性もばっちり。
コレお得
第5位 ウーリー 4種のショートミックス 70g
麦、ティモシー、オーツヘイ、イタリアンライグラスの4つの牧草がミックスされています。いろんな牧草を食べさせたいという飼い主にぴったりな商品です。
成長期ならコレ
第4位 牧草市場 アルファルファ プレミアム 500g
アメリカ産のアルファルファの乾牧草です。香りがとてもよく、何の抵抗もなく食べてくれます。アルファルファの牧草はあまり流通していないのでとても貴重です。
尿結石が心配なら
第3位 ウーリーのセレクト牧草 オーツヘイ 850g
オーストラリア産のオーツヘイの乾牧草です。オーツヘイはチモシーよりもタンパク質とカルシウムは低いです。ダブルプレスなので茎も柔らかいです。尿結石が心配、チモシー嫌いの時に使ってみてください。袋にもチャックが付いていますので、いつでも新鮮な状態を保てます。
食べやすい条件を揃えました
第2位 牧草市場 USチモシー2番刈り牧草ソフトタイプ 500g
アメリカ産チモシーの二番刈りの乾牧草です。長さも短めで葉が多く、ダブルプレスななので食べやすいです。まさに食べやすい牧草にしていますので、ぜひ与えてみてください。袋はチャック付で、脱酸素材も入っています。
国産、なぜかよく食べる
第1位 サンコー北海道産やわらか二番刈りソフトチモシー 600g
イネ科のチモシーのおいしい部分だけを収穫してあります。二番刈りなので硬すぎることもなく丁度よい硬さが受けているのかもしれません。さすが国産だと思います・・・北海道の広大な大地の土壌も牧草成分や味に大きく影響します。どんな加工よりも、牧草は土壌なのかもしれませんね。確実に食べる牧草を商品化にしてあります。
まとめ
見た目で牧草の違いってなかなか分からないのですよね。牧草を与えても全くたべてくれない理由、この記事を読んで理解できたと思います。牧草の種類や作り方でこんなに違いができるものなので、ぜひ牧草選びは真剣に取り組んでください。きっと食べてくれる牧草が見つかるはずです。
これがポイント
- 青草である生牧草は水分補給、くしゃみ・鼻水対策、軟便予防になる
- 牧草を刈り取って流通して自然乾燥したのが普段与えている牧草 (乾牧草)
- 天日干ししてさらに乾燥したものが茶色のワラ
- 牧草はオモチャや床敷として与えても動物は口にする
- 幼体はマメ科、生体はイネ科
- 収穫時期による一番、二番、三番刈りがある
- 牧草圧縮によるプレス具合でも嗜好性が変わる
参考文献
- Cheeke PR.Digestive Physiology.In Cheeke PR.Rabbit Feeding and Nutrition. Academic Press.London:15-33.1987
- 須藤浩.飼料講義.養賢堂.東京.1981