【解剖】ヘビの鱗

目次 [非表示]

鱗の名称

ヘビは鱗で全身が覆われていますが、大きな獲物を飲み込めるように皮膚を伸縮させます。また、ヘビの鱗にはさまざまな形や大きさがあり、鱗は粒状あるいは板状ですが、表面が滑らかで、あるいは縦方向の隆起や竜骨がある場合もあります。頭、背部、腹部の鱗の形状と数は特徴的で、分類目的に使用され、身体上の位置に応じて鱗に名前が付けられています。背側の鱗(体鱗)は細かく、鱗同士は強固に連結せずに、皮膚に癒着しています。

腹側は横幅が広い 腹板(腹鱗)と呼ばれる硬い鱗からなり、体鱗と比べて大きく、移動の際の滑り止めや、地面や樹上を移動する際に身体を守る役目を担います。

なお、ウミヘビは生涯陸に上がらないため、体鱗腹板は区別がつかず、同じ形状です。

腹板の尾部は1~2列の尾下板に分化し、その間の総排泄孔には1~2枚の肛板があります。

アオダイショウの腹板

胴体中央部の腹板以外の鱗の横列の数を体鱗列数と呼ばれ、腹板尾下板の数とともに種類の鑑別に使われます。

表:ヘビの体鱗列数

種類
ボールパイソン53~63
タイワンハブ25
スジオナメラ25
アオダイショウ23ないし25
タカチホヘビ23
ジムグリ21
マムシ21
シマヘビ19
ヒバカリ19
ヤマカガシ19
シロマダラ17
ワモンベニヘビ13

つまり、脱皮した鱗が完全であれば形状から種の鑑別も可能です。

臭腺

ヘビでは2つの肛門嚢(臭腺)が尾の基部の腹側にあり、総排泄腔に開口しています。外敵に対する防衛手段として、外敵が嫌う臭いを放します〔Funk 1996〕 。

潤滑油の発見

ヘビ(カリフォルニアキングスネーク)の鱗の表面にわずか数ナノメートルの極薄の脂質でコーティングされ、さらに腹側が背中側よりはるかに滑らかで整然とした層を形成しているという報告もあります〔Baio et al.2015〕。

ヘビの特有の解剖・生理の詳細な解説はコチラ!

参考文献

  • Baio JE et al.Evidence of a molecular boundary lubricant at snakeskin surfaces.J R Soc Interface6:12(113):0817.2015
  • Funk RS.Biology.Snakes.In Reptile medicine and surgery.Mader DR ed.Saunders:p39-46.1996

この記事を書いた人

霍野 晋吉

霍野 晋吉

犬猫以外のペットドクター

1968年 茨城県生まれ、東京都在住、ふたご座、B型

犬猫以外のペットであるウサギやカメなどの専門獣医師。開業獣医師以外にも、獣医大学や動物看護士専門学校での非常勤講師、セミナーや講演、企業顧問、雑誌や書籍での執筆なども行っている。エキゾチックアニマルと呼ばれるペットの医学情報を発信し、これらの動物の福祉向上を願っている。

「ペットは犬や猫だけでなく、全ての動物がきちんとした診察を受けられるために、獣医学教育と動物病院の体制作りが必要である。人と動物が共生ができる幸せな社会を作りたい・・・」との信念で、日々奔走中。