肉食動物であるフェレットには、動物性原料からなるフェレット用ペレットを主食にします。主にタンパク質と脂肪を重視し〔McLain et al.1988〕、炭水化物は少量で十分で〔Carpenter 2000〕、野菜は積極的に与える必要がありません。胃腸の通過時間が速いので、消化性の優れた食材が理想で、生肉を中心とした手製の餌を与えることがあります。しかし、生肉を組み合わせた餌だと総合的な栄養成分が不明で、保存も作る手間もかかります。食べるようであれば、ペレット以外にササミや卵などの動物性食材を副食あるいはおやつとして与えてもよいですが、多くのフェレットは何故か食べません。
犬は60%以上の炭水化物を含む餌を効率よくエネルギー源として利用できますが、腸管が短く代謝が異なる猫では、炭水化物が餌の40%を超えると上手く利用できません〔Bell 1999〕。フェレットは腸管がさらに短く、刷子縁酵素が比較的不足しており、猫よりも炭水化物から十分なカロリーを吸収することができません〔Bell 1999,Hoppes 2010〕。ペレットの形状を保持するのに、つなぎとして澱粉が必要になりますが、フェレットでは澱粉を最小限に使用する努力がなされています。しかし、ペレットも過度に硬いと、歯の摩耗や歯周病を促す可能性がありますので〔Powers et al.20125〕、形状や硬さも入念に考えなければいけません。
(繊維質)
腸内細菌叢が少ないこと、そして結腸を通る急速な通過時間は、フェレットが他の種ほど繊維質を利用することができません。簡単に言うと、フェレットには繊維質を消化する能力や利用の必要性もほとんどないため〔Carpenter et al.1994〕、野菜などの繊維質を大量に与えると軟便・下痢を引き起こします〔Bell 1999〕。野生のイタチでは、獲物となるウサギやネズミなどの腸内容物に含まれている植物だけが、繊維質になる程度です。フェレットにおける粗繊維の必要量は2%以下が理想とされています〔Carpenter 2000〕。
その他
フェレットのビタミンやミネラル要求を評価した研究は数少ないです。カルシウムとリンの比率は他哺乳類と同様に1:1が理想で、市販のペレットは一般的に1.2:1~1.7:1です〔Fox et al.1995〕。本体夜行性のフェレットではビタミンDの活性を目的とするは日光浴は積極的には行う必要はありません。 タウリン欠乏症は、猫の拡張型心筋症および網膜変性と関連していますが、フェレットの餌にタウリンを添加することは特別必要とされていません〔Bell 1999〕。
甘味
ペットのフェレットは、砂糖や果物などの甘味を好みますが、栄養上の利点はほとんどありません。 肉食動物の種における甘味受容体遺伝子と甘味刺激の好みを調べた研究では、フェレットがブドウ糖などよりも果糖を好むことが分かっています〔Li X et al.2009〕。
ペレット
一昔の毛皮用のフェレットはミンクの餌を与えられました。しかし、ペットのフェレットは魚味が好きではなく、代わりに鶏味を好みます〔Bell 1999〕。魚の餌は、一部のフェレットで嘔吐を引き起こす可能性もあります。キャットフードもフェレットに給餌されていた時代もありました。キャットフードに含まれるタンパク質は主に穀物由来(植物性タンパク)である製品が多く、さらにフェレットにとってタンパク質と脂肪が不足している製品が多いです。タンパク質が不足すると、成長不良、免疫低下により感染症に罹患しやすくなります〔Bell 1999〕。さらに植物性タンパクを主食にすると、尿のアルカリ化により、尿結石(ストルバイト尿石)ができやすくなります〔Fox et al.1995,Bell 1999〕。以上の点から、現在は多数のフェレット用のペレットが販売されていますので、この中から選んであげましょう。
野生のイタチは小型哺乳類は鳥やウサギを獲物として捕食し、これらは内臓から骨まで含まれており、完全栄養食と考えられます。動物性素材で高タンパクを必要とするフェレットに生肉を与える給餌も支持されています。生き餌を与えれたフェレットの糞は硬く、量も臭いも少なくなります〔Powers et al.2012〕。
フェレットでは、主にカルシウムを補給せずに全肉を与えると、代謝性骨疾患が起こる報告があります〔Fox et al.1995〕。骨の形成にはカルシウム、リン、ビタミンDのバランスが重要で、生肉だけを主食にすると線維性骨異栄養症(栄養性副甲状腺機能亢進症)も起こります〔Fox et al.1995〕。骨の変形により、フェレットは積極的に動くこともできず、容易に骨折も起こります〔Fox et al.1995〕。また、生肉だけでなく、魚を主食にすると黄色脂肪症(脂肪組織炎、汎脂肪組織炎)が起こります〔Fox et al.1995〕。本来は猫に多発する疾患で、皮下や腹腔内の脂肪が変質し、腫瘤化、または炎症・壊死を生じます。炎症を起こした脂肪が黄色く変色することから黄色脂肪症と呼ばれ、元気や食欲も低下します。魚や生肉に多く含まれている不飽和脂肪酸の過剰摂取、そして抗酸化物質であるビタミンEが不足すると、不飽和脂肪酸が酸化した黄褐色のセロイドと言う物質が沈着して起こります。治療は魚の餌を中止し、ビタミンEを投与します〔Bell 1999,Fox et al.1995〕。生肉を主食にする場合は、ビタミンやミネラルなども添加して、総合的な栄養バランスを考慮しないといけないことが最大の難点になります。
An NQ,Evans HE.Anatomy of the ferret.In Biology and Disease of the ferret.Fox JG ed.Lea&Febiger.Philadelphia:p14-65.1988
Bauck LS.Salivary mucocele in 2 ferrets.Modern veterinary practice66:p337-339.1985
Bell JA.eFerret nutrition.Vet Clin North Am Exot Anim Pract2(1):169-92.1999
Brown SA.Basic Anatomy,Physiology,and Husbandry.In Ferrets,Rabbits,and Rodents Clinical Medicine and Surgery.Hillyer EV,Quesenberry KE.eds.WB Saunders.Philadelphia:p3-13.1997
Carpenter J,Harms C,Harrenstien L.Biology and medicine of the domestic ferret:an overview.J Small Exotic Anim Med 2(4):151-62.1994
Church RR.The impact of diet on the dentition of the domesticated ferret.Exotic Dvm9(2):30-39.2007
Donovan BT.Light and the control of the estrous cycle in the ferret.J Endocrinol39:105.1967
De Matos RE,Morrisey JK.Common procedures in the pet ferret.Vet Clin North Am Exot Anim Pract9(2):347–65.2006
Fox JG.Reproduction,Breeding,and Growth.In Biology and Disease of the Ferret.Fox JG.eds.Lea&Febiger.Philadelphia:p174-185.1988
Fox JG,McLain DE.Nutrition.In Biology and diseases of the ferret.2nd ed.Fox JG, ed.Williams & Wilkins.Baltimore:p149-172.1998
Hoppes SM.The senile ferret (Mustela putorius furo).Vet Clin North Am Exot Anim Pract13(1):107-22.2010
Johnson-DelaneyCA.Ferret Nutrition.Veterinary Clinics of North America Exotic Animal Practice17(3):449–470.2014
Kaufman LW.Foraging cost and meal patterns in ferrets.Physiol Behav25:139.1980
King CM,Powell RA.The Natural History of Weasels And Stoats: Ecology,Behavior,And Management.Oxford University Press.2007
Kupersmith DS.A practical overview of small mammal nutrition.Sem Avian Exotic Pet Med7(3):141-147.1998
Li X,Glser D,Li W, et al.Analyses of sweet receptor gene (Tas1r2) and preference for sweet stimuli in species of carnivore. J Hered100(Suppl 1)2009:S90-100.2009
Marshall FHA,Hammond Jr J.Experimental control of hormone action on the estrus cycle in the ferret.J Endocrinol 4:159.1945
McLain DE,Thomas JA,Fox JG.Nutrition.In Biology and Disease of the ferret.Fox JG ed.Philadelphia.Lea&Febiger.1988
Miller PE.Ferret ophthalmology.Sem Avian Exotic Pet Med 6:p146-151.1997
Plant M,Lloyd M.The ferret.The UFAW handbook on The Care and Management of Laboratory and Other Research Animals.8th ed.Hubrecht R,Kirkwood J.eds.Wiley-Blackwell:p418-431.2010
Quesenberry KE.Ferrets:Basic Approach to Veterinary Care.In Ferrets,Rabbits,and Rodents Clinical Medicine and Surgery.Hillyer EV, Quesenberry KE.eds.WB Saunders.Philadelphia.1997
Thompson APD.A history of the ferret.Journal of the History of Medicine6:p471-480.1951
Powers LV,Brown SA.Basic anatomy, physiology,and husbandry.In Ferrets,rabbits,and rodents clinical medicine and surgery.3rd ed.Quesenberry KE,Carpenter JWed.Elsevier Saunders.St Louis:p1-12.2012