社交性が高いデグーは、人のストレス下での社会的・感情的行動の脳神経学的研究のモデルになっています。社会的絆の欠損による感情行動障害の研究 〔Colonnello et al.2011,Ardiles et al.2012〕、アルツハイマー病ならびに認知症 〔Braidy et al. 2012〕 の研究に使われています。きつい口調でデグーに話しかけていると、デグーも警戒して、馴れなくなります。つまり、人間が怒っているのか、機嫌がよいのか位は、デグーも理解できるはずです。
デグーは群れの中の他のメスやオスも共同で子育てを手伝います 〔Braun et al.2003〕。子育ては、幼体の脳の発達に大きく影響します。子育ての時期に母親と子を放すと、声の発達、性格の発達、知的/社会的能力、精神障害の欠損などをもたらします 〔Braun et al.2003,Helmeke et al.2001〕。子育て中のデグーを親から早くに離すと、様々な異常行動がみられ、自咬などを引きおこす可能性があります 〔Wilson 1982〕。人にも馴れない性格になりやすいです。親から完全に放す離乳は、きちんと母親たちから愛情をうける21~28日齢まで待つべきです 〔Braun et al.2003〕。ブリーダーで早くから親から放した小さいベビーのデグーがペットショップで売られていますが、このようなベビーは性格に難がある可能性が高いです。そういう場合は人に対して必要以上に警戒心を持っています。性格がよいデグーを迎えいれると、コミュニケーションもとりやすく、デグーも飼い主も幸せだと思います。ペットショップで小さ過ぎるデグーは迎えいれないでください。ブリーダーなどで1ヵ月位は親と一緒だったデグーを探してみてください。
Ardiles AO,Tapia-Rojas CC,Mandal M,Alexandre F,Kirkwood A,Inestrosa NC,Palacios AG.Postsynaptic dysfunction is associated with spatial and object recognition memory loss in a natural model of Alzheimer’s disease.Proc Nati Acad Sci USA109(34):13835-13840.2012
Braun K,Kremz P,Wetzel W,Wagner T,Poeggel G.Influence of parental deprivation on the behavioral development in Octodon degus: modulation by maternal vocalizations.Dev Psychobiol42(3):237-245.2003
Colonnello V,Iacobucci P,Fuchs T,Newberry RC,Panksepp J.Octodon degus. A useful animal model for social-affective neuroscience research: basic description of separation distress, social attachments and play. Neurosci Biobehav Rev35(9):1854-1863.2011
Helmeke C,Ovtscharoff W,Poeggel G,Braun K.Juvenile emotional experience alters synaptic inputs on pyramidal neurons in the anterior cingulate cortex.Cereb Cortex11(8):717-727.2001
Tokimoto N,Okanoya K.Spontaneous construction of “Chinese boxes” by degus (Octodon degu): a rudiment of recursive intelligence? Jpn Psychol Res46 (3):255-261.2004